アカウント名:
パスワード:
政治ショー化した原子力規制員会と電力会社のやり取り規制委員会は、稼働延期を目的とした後出しじゃんけんを続けている本来は今夏までに、川内と四国の伊方は動かせるはずだった大飯が動かせないのもおかしな話問題となっている規制委員のうち1名はようやく今回交代経済界では、安倍政権が集団的自衛権などでは突っ張るくせに原発の再稼働については規制員会任せという状況に失望感を感じている
じゃあ、反対派でもぐうの音も出ないしっかりした安全対策を早く実現できるといいですね。
「これで下手打ってまた事故が起きたら、風当たりは今の比ではない」という認識があれば、再稼働に慎重になるのはもっともな事だと思います。
何言っても文句しか言わない人の口を塞いでからやります
「何言っても文句しか言わない人」って誰?
別ACだけど、規制委員会の連中の言い分がまさにそれですがwそれと、原発反対派の人たちかな?全然理論的じゃない所まで、捕鯨反対派の人たちと同じなのが笑える。
破れた五重の壁に代わる防護策を作ってから文句を言ってくれ
環境放射線が今の10倍になったって、エアコンの方を選ぶよ俺は熱中症とか、PM2.5とかの方が実際にはるかに危険じゃないか1Fの現場でも、夏は放射線レベルよりも熱中症対策のほうが問題になってるわ
むしろ、1Fはあれだけの災害にあっても建屋の強度や配管は機能維持してるから日本の技術の勝利だろお前らのような馬鹿が騒がなけりゃ、無駄な避難も少なく、避難区域の整理も早くおわてってた。1mSvなんて基準を今からでもなくして、帰宅困難区域の高レベル汚染区域の除染とインフラ復旧に総力注ぐべきだ
被災地の従兄弟や叔父が「さっさと原発動かせ」って言ってますね。もちろん短期的な話で長期的には原発をなくして欲しいそうですが、彼ら曰く「こっちは堤防壊れたままだし防災対策もままならん。今度またあんな地震や津波が来たら残ってるものも全滅だ。火力の燃料買う金浮かせてこっちへ回せ。」だそうです。もちろん浮いた金は電力会社の利益なんですが、その分国費を投入せずに済むからそれを寄越せということだそうです。震災後に何度か手伝いに行ってるので、私もそう思います。そこに暮らし続けている従兄弟や叔父のようなひとたちに比べたら切実感は比べものにはならないでしょうが。
一度動かしたら、永遠に動かすのが目に見えてるというのを忘れてるんじゃない? 短期的に動かせばいい、なんておいしい話はない。目の前しか見えないと、最終的に大損するのはどの分野でもそう。
目の前しか見えないのは、反原発な方々ですね。
もうすでに動かして、燃料そのものはそのままだぜ現状は核反応は制御棒で止めてるだけだぞまさか燃料棒内のウランや放射性同位元素が右から左に消えたとでも一番工学的にまともな回答は、今後とも動かすしかないさ。永遠にというか、核融合で大規模な中性子源ができて核種変換技術が出来るまでね
反原発教徒って、なんでこう「上から目線」が多いのかな?
今更2年前ものアンケートを持ち出してきて正当化ですか。必死ですね。
原発停止による燃料輸入費が東日本大震災による被害額を上回ったんですが、「長期的に考えて」る人はこれについてどう考えるのかな?
おかげで円安になって、産業界は大喜び
別に「2~3人そういう人がいるんだな」って以上でも以下でもない話に統計で反論するまでもないんじゃないかなぁ。リンク先の話自体は興味深いけれども。
さすがにこれはひどい。1段落目と最後の1文は、まあいいです。短期的には熱中症対策とかの方が大事ですし、除染も大事。気持ちはともかく、数値的に1mSv/年は厳しすぎると思います。
でも2段落目の1文目と2文目がひどすぎて、台無しです。
> 建屋の強度や配管は機能維持してるから日本の技術の勝利だろ
何よりも、4号機の使用済み燃料プールの水が偶然維持されてただけだということを忘れてます。水が残っていたのは、偶然工事が遅れていたため。もし予定通りに工事が進んでいたら、避難区域はもっともっと広がっていたでしょう。建屋は、水素が空気より軽いから上の方が吹っ飛んだだけで済んだわけで、技術力とかあまり関係ないです。配管が無事というのは希望的観測に過ぎます。むしろ汚染水はどっかの配管から漏れてるんじゃないかと考える方が合理的でしょう。
> 馬鹿が騒がなけりゃ、無駄な避難も少なく、避難区域の整理も早くおわてってた。
誰かが騒いだせいで避難区域が広がったというのは初耳です。むしろ、最初は屋内退避のまま何日も放置されてた区域があったり、非難区域の設定は狭すぎたと言えます。
五重が駄目なら六重にしよう
一方、毎日のように人を殺している自動車の群れは、今日もあちこちで稼働中。放射能はよくわからないから怖いけど、自動車に轢かれるのはどうなるか予測できるから怖くないということかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
とっとと原発動かせ (スコア:0)
政治ショー化した原子力規制員会と電力会社のやり取り
規制委員会は、稼働延期を目的とした後出しじゃんけんを続けている
本来は今夏までに、川内と四国の伊方は動かせるはずだった
大飯が動かせないのもおかしな話
問題となっている規制委員のうち1名はようやく今回交代
経済界では、安倍政権が集団的自衛権などでは突っ張るくせに
原発の再稼働については規制員会任せという状況に失望感を感じている
Re:とっとと原発動かせ (スコア:1)
じゃあ、反対派でもぐうの音も出ないしっかりした安全対策を早く実現できるといいですね。
「これで下手打ってまた事故が起きたら、風当たりは今の比ではない」という認識があれば、再稼働に慎重になるのはもっともな事だと思います。
Re: (スコア:0)
何言っても文句しか言わない人の口を塞いでからやります
Re: (スコア:0)
「何言っても文句しか言わない人」って誰?
Re: (スコア:0)
別ACだけど、規制委員会の連中の言い分がまさにそれですがw
それと、原発反対派の人たちかな?
全然理論的じゃない所まで、捕鯨反対派の人たちと同じなのが笑える。
Re: (スコア:0)
破れた五重の壁に代わる防護策を作ってから文句を言ってくれ
Re: (スコア:0)
環境放射線が今の10倍になったって、エアコンの方を選ぶよ俺は
熱中症とか、PM2.5とかの方が実際にはるかに危険じゃないか
1Fの現場でも、夏は放射線レベルよりも熱中症対策のほうが問題になってるわ
むしろ、1Fはあれだけの災害にあっても建屋の強度や配管は機能維持してるから
日本の技術の勝利だろ
お前らのような馬鹿が騒がなけりゃ、無駄な避難も少なく、避難区域の整理も
早くおわてってた。
1mSvなんて基準を今からでもなくして、帰宅困難区域の高レベル汚染区域の
除染とインフラ復旧に総力注ぐべきだ
Re:とっとと原発動かせ (スコア:1)
被災地の従兄弟や叔父が「さっさと原発動かせ」って言ってますね。もちろん短期的な話で長期的には原発をなくして欲しいそうですが、
彼ら曰く「こっちは堤防壊れたままだし防災対策もままならん。今度またあんな地震や津波が来たら残ってるものも全滅だ。火力の燃料買う金浮かせてこっちへ回せ。」だそうです。もちろん浮いた金は電力会社の利益なんですが、その分国費を投入せずに済むからそれを寄越せということだそうです。
震災後に何度か手伝いに行ってるので、私もそう思います。そこに暮らし続けている従兄弟や叔父のようなひとたちに比べたら切実感は比べものにはならないでしょうが。
Re: (スコア:0)
一度動かしたら、永遠に動かすのが目に見えてるというのを忘れてるんじゃない? 短期的に動かせばいい、なんておいしい話はない。
目の前しか見えないと、最終的に大損するのはどの分野でもそう。
Re: (スコア:0)
目の前しか見えないのは、反原発な方々ですね。
Re: (スコア:0)
もうすでに動かして、燃料そのものはそのままだぜ
現状は核反応は制御棒で止めてるだけだぞ
まさか燃料棒内のウランや放射性同位元素が右から左に消えたとでも
一番工学的にまともな回答は、今後とも動かすしかないさ。
永遠にというか、核融合で大規模な中性子源ができて核種変換技術が出来るまでね
反原発教徒って、なんでこう
「上から目線」
が多いのかな?
Re: (スコア:0)
今更2年前ものアンケートを持ち出してきて正当化ですか。
必死ですね。
原発停止による燃料輸入費が東日本大震災による被害額を
上回ったんですが、「長期的に考えて」る人はこれについて
どう考えるのかな?
Re:とっとと原発動かせ (スコア:2)
おかげで円安になって、産業界は大喜び
Re: (スコア:0)
別に「2~3人そういう人がいるんだな」って以上でも以下でもない話に統計で反論するまでもないんじゃないかなぁ。
リンク先の話自体は興味深いけれども。
Re:とっとと原発動かせ (スコア:1)
さすがにこれはひどい。
1段落目と最後の1文は、まあいいです。短期的には熱中症対策とかの方が大事ですし、除染も大事。気持ちはともかく、数値的に1mSv/年は厳しすぎると思います。
でも2段落目の1文目と2文目がひどすぎて、台無しです。
> 建屋の強度や配管は機能維持してるから日本の技術の勝利だろ
何よりも、4号機の使用済み燃料プールの水が偶然維持されてただけだということを忘れてます。水が残っていたのは、偶然工事が遅れていたため。もし予定通りに工事が進んでいたら、避難区域はもっともっと広がっていたでしょう。
建屋は、水素が空気より軽いから上の方が吹っ飛んだだけで済んだわけで、技術力とかあまり関係ないです。
配管が無事というのは希望的観測に過ぎます。むしろ汚染水はどっかの配管から漏れてるんじゃないかと考える方が合理的でしょう。
> 馬鹿が騒がなけりゃ、無駄な避難も少なく、避難区域の整理も早くおわてってた。
誰かが騒いだせいで避難区域が広がったというのは初耳です。むしろ、最初は屋内退避のまま何日も放置されてた区域があったり、非難区域の設定は狭すぎたと言えます。
Re: (スコア:0)
五重が駄目なら六重にしよう
Re: (スコア:0)
一方、毎日のように人を殺している自動車の群れは、今日もあちこちで稼働中。
放射能はよくわからないから怖いけど、自動車に轢かれるのはどうなるか予測できるから怖くないということかな。