アカウント名:
パスワード:
東京電力はXPパソコンを継続使用して正面突破の模様インフラ企業にあるまじき危機意識の低さ
かと言って、全部入れ替えたら入れ替えたで、まだ使えるPCを無駄に捨てた、とか東京電力に批判的な人から叩かれる気がする。
まあ、東京電力の規模なら、システム更新の費用と継続サポートの費用を天秤にかけて、継続サポートを選んだだけだと思います。
読売新聞の報道によれば、継続サポートを申し込んだわけではないそうです…。セキュリティーパッチ無しでノーガード戦法っぽいですよ。信じられぬ。インターネットに繋げるPCもあるんだってよ。
第三者企業によるセキュリティーソフトとかは入れるっぽいけどね、脆弱性が判明しているOSに入れてもあまり効果ないでしょ。東電ぐらいになるとターゲッティング攻撃される立場なんだしさぁ…。
危機管理に関する部署って、東電にはないのかね?一事が万事、この通りなのかね?脆弱性は破壊が実証されるまで未確定だから対処しない、というのが我らが東電のポリシーなのかね…。
> セキュリティーパッチ無しでノーガード戦法っぽいですよ。
あまりにアレなので一応擁護しておくと、東電ではインフラ全体を暗号化して運用しているため、仮に内部情報が流出しても簡単には解読できない、って事情は勘案してあげよう。
業務PC上で復号されるんじゃないの?
定型業務やアプリを使っている限り復号された状態で外部ネットワークには出ない。暗号を解除して外に出す場合は逐次復号サーバを通す仕様、だったはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
インフラ企業にアルマジロ (スコア:0)
東京電力はXPパソコンを継続使用して正面突破の模様
インフラ企業にあるまじき危機意識の低さ
Re: (スコア:0)
かと言って、全部入れ替えたら入れ替えたで、
まだ使えるPCを無駄に捨てた、
とか東京電力に批判的な人から叩かれる気がする。
まあ、東京電力の規模なら、システム更新の費用と継続サポートの費用を天秤にかけて、
継続サポートを選んだだけだと思います。
Re: (スコア:0)
読売新聞の報道によれば、継続サポートを申し込んだわけではないそうです…。
セキュリティーパッチ無しでノーガード戦法っぽいですよ。
信じられぬ。
インターネットに繋げるPCもあるんだってよ。
第三者企業によるセキュリティーソフトとかは入れるっぽいけどね、脆弱性が判明しているOSに入れてもあまり効果ないでしょ。
東電ぐらいになるとターゲッティング攻撃される立場なんだしさぁ…。
危機管理に関する部署って、東電にはないのかね?
一事が万事、この通りなのかね?
脆弱性は破壊が実証されるまで未確定だから対処しない、というのが我らが東電のポリシーなのかね…。
Re: (スコア:1)
> セキュリティーパッチ無しでノーガード戦法っぽいですよ。
あまりにアレなので一応擁護しておくと、東電ではインフラ全体を暗号化して運用しているため、
仮に内部情報が流出しても簡単には解読できない、って事情は勘案してあげよう。
Re: (スコア:0)
業務PC上で復号されるんじゃないの?
Re:インフラ企業にアルマジロ (スコア:1)
定型業務やアプリを使っている限り復号された状態で外部ネットワークには出ない。
暗号を解除して外に出す場合は逐次復号サーバを通す仕様、だったはず。