アカウント名:
パスワード:
シェールガスが今後も安定供給されるかはかなり微妙な感じがする
私はそうは思いません. 地震発生の原因となっているのは排水の大量圧入なので,排水を浄化し地上に排出するよう規制すれば改善するでしょう. 一般的な石油開発における排水も河川に放流する場合があります. また,アメリカの場合シェールガス黎明期に中小掘削業者が乱開発したのが問題だったこともあり, 大手の参入によって排水処理や圧入量の管理はまともになるでしょう. 私は,シェールガスの環境被害は技術的な問題というより企業の良心や法規制の欠如による問題と捉えています.
今後も今のように安く供給されるか、という問題ですね。適正な方法で採掘して、適正価格で供給されるようになるのがいいのですが。そうならなければ、早晩アメリカでも採掘禁止といった規制になってしまうでしょう。
一時の、シェール革命で原油輸出国に!、という程のことにはなりそうもないという見解です。
日本企業って本格的に採掘に取り組んでいるのかいな?新潟かどこかで試験堀りはしたけど、あれは技術の保有が目的で、国内で採掘する予定は無いはず。※技術持っていれば他国とやりとりする時に足下見られにくいというのが目的じゃないかな。
国際帝石とか住商とか三菱商事なんかは手を出してるよね。もちろん日本での採掘ではないけど。
大阪ガス、シェール不発で290億円の特損計上http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131220/wec131220235900... [msn.com]
海外企業では、・2013年10月、ロイヤル・ダッチ・シェルが240億ドルを投じた米国のシェールガス事業が失敗・英ブリティッシュ・ペトロリアムもすでに21億ドルの評価損を計上とハイリスクでもある。
>排水を浄化し地上に排出するよう
シェールガスはただでさえ ROI (お金じゃないよ、エネルギーの方ね) が悪いのに、そんなエネルギー効率の悪いことやって何が嬉しいの?
エネルギー収支の事であればROIよりEROIかと。
エロいだなんて…
そうかもしれませんが、そうじゃないかもしれないので様子見っていうのはアリなのかな?と思いますね。向こう見ずなお国柄なら、やっちゃえとなる所を一定期間禁止しようと国で決めてしまえる所がドイツらしい。さすが手堅い国。
もともとシェールなんて地政学的な意味しか無いよ。新ガス田が続々発見されていると言っても、ロシア、イラン、カタールの三カ国で可採埋蔵量の大半を占めるという事実に変わりはない。対ロシアでアメリカが中国にシェールを進めてたけど、水不足で難しいから中国が乗ってこなかった。しかもウクライナ紛争で足元を見られたロシアから格安で買い叩くことに成功したので掘る意味がまったく無くなった。ドイツの場合、自然エネルギーとしてはチートもいいところの風力があるし、石炭もまだまだ掘れる。アメリカ以外に広がる可能性はドンドンなくなっていくな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
そうは思わない (スコア:3, 興味深い)
私はそうは思いません.
地震発生の原因となっているのは排水の大量圧入なので,排水を浄化し地上に排出するよう規制すれば改善するでしょう.
一般的な石油開発における排水も河川に放流する場合があります.
また,アメリカの場合シェールガス黎明期に中小掘削業者が乱開発したのが問題だったこともあり,
大手の参入によって排水処理や圧入量の管理はまともになるでしょう.
私は,シェールガスの環境被害は技術的な問題というより企業の良心や法規制の欠如による問題と捉えています.
Re:そうは思わない (スコア:4, 参考になる)
水を注入して圧力をかけ続けないとガスがすぐ出なくなる、
という話も聞きます。
いずれも出典忘れましたが、バラ色の未来という事でもないような気もします。
Re:そうは思わない (スコア:1)
今後も今のように安く供給されるか、
という問題ですね。
適正な方法で採掘して、適正価格で供給されるようになるのがいいのですが。
そうならなければ、早晩アメリカでも採掘禁止といった規制になってしまうでしょう。
一時の、シェール革命で原油輸出国に!、という程のことにはなりそうもないという見解です。
Re:そうは思わない (スコア:1)
確かに現在より価格は上昇するでしょうね.
理解いたしました.
Re: (スコア:0)
日本企業って本格的に採掘に取り組んでいるのかいな?
新潟かどこかで試験堀りはしたけど、あれは技術の保有が目的で、国内で採掘する予定は無いはず。
※技術持っていれば他国とやりとりする時に足下見られにくいというのが目的じゃないかな。
一応商業化しました (スコア:1)
http://www.japex.co.jp/newsrelease/pdf/20140407_akitaonnagawa.pdf
一つ次の段階に進んだ商業化実験なのでしょう。それでも進歩が見られるのは良いことです。
Re: (スコア:0)
国際帝石とか住商とか三菱商事なんかは手を出してるよね。
もちろん日本での採掘ではないけど。
Re: (スコア:0)
大阪ガス、シェール不発で290億円の特損計上
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131220/wec131220235900... [msn.com]
海外企業では、
・2013年10月、ロイヤル・ダッチ・シェルが240億ドルを投じた米国のシェールガス事業が失敗
・英ブリティッシュ・ペトロリアムもすでに21億ドルの評価損を計上
とハイリスクでもある。
Re:そうは思わない (スコア:1)
>排水を浄化し地上に排出するよう
シェールガスはただでさえ ROI (お金じゃないよ、エネルギーの方ね) が悪いのに、そんなエネルギー効率の悪いことやって何が嬉しいの?
Re: (スコア:0)
エネルギー収支の事であればROIよりEROIかと。
Re: (スコア:0)
エロいだなんて…
Re: (スコア:0)
そうかもしれませんが、そうじゃないかもしれないので様子見っていうのはアリなのかな?と思いますね。
向こう見ずなお国柄なら、やっちゃえとなる所を一定期間禁止しようと国で決めてしまえる所がドイツらしい。
さすが手堅い国。
Re: (スコア:0)
もともとシェールなんて地政学的な意味しか無いよ。
新ガス田が続々発見されていると言っても、
ロシア、イラン、カタールの三カ国で可採埋蔵量の大半を占めるという事実に変わりはない。
対ロシアでアメリカが中国にシェールを進めてたけど、
水不足で難しいから中国が乗ってこなかった。
しかもウクライナ紛争で足元を見られたロシアから格安で買い叩くことに成功したので掘る意味がまったく無くなった。
ドイツの場合、自然エネルギーとしてはチートもいいところの風力があるし、石炭もまだまだ掘れる。
アメリカ以外に広がる可能性はドンドンなくなっていくな。