アカウント名:
パスワード:
AS番号ではなく、そんな巨大な個別IPリストじゃ、流石に困るような。。
「遮断に応じてしまったプロバイダーやCATV事業者もあったそうだ。 」ってそんなことに「応じ」れる所があれば見てみたい。
「どうせ奴らは詳しいことなんかわかりゃしないだろ」ってことで、適当に.htaccessあたりに"deny from .ru"とか書いて「遮断しましたー」って返事をしたプロバイダもいるんじゃないかと。
このコメ意味がわからないんですが、最近のISPじゃ透過プロクシ使ってるのが普通で、その透過プロクシがApacheで、htaccessで制御ってことでしょうか?
#おもおか付いてるし、ネタレスなのか
元コメから判断するに透過プロキシじゃなくて、ISPのウェブサイトそのものの話だろうね。「どうせ奴らは詳しいことなんかわかりゃしないだろ」って話だから確信犯的に、やってますポーズを取るだけ。(つまり意味は無いことは100も承知で、お上の言うことに従っているという姿勢を見せる。。。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
3万8千件のIPリスト (スコア:0)
AS番号ではなく、そんな巨大な個別IPリストじゃ、流石に困るような。。
遮断に応じてしまったプロバイダー(Re:3万8千件のIPリスト) (スコア:1)
「遮断に応じてしまったプロバイダーやCATV事業者もあったそうだ。 」って
そんなことに「応じ」れる所があれば見てみたい。
Re: (スコア:0)
「どうせ奴らは詳しいことなんかわかりゃしないだろ」ってことで、適当に.htaccessあたりに"deny from .ru"とか書いて「遮断しましたー」って返事をしたプロバイダもいるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
このコメ意味がわからないんですが、
最近のISPじゃ透過プロクシ使ってるのが普通で、その透過プロクシがApacheで、htaccessで制御ってことでしょうか?
#おもおか付いてるし、ネタレスなのか
Re: (スコア:0)
元コメから判断するに透過プロキシじゃなくて、ISPのウェブサイトそのものの話だろうね。
「どうせ奴らは詳しいことなんかわかりゃしないだろ」って話だから確信犯的に、やってますポーズを取るだけ。
(つまり意味は無いことは100も承知で、お上の言うことに従っているという姿勢を見せる。。。)
Re:遮断に応じてしまったプロバイダー(Re:3万8千件のIPリスト) (スコア:1)