アカウント名:
パスワード:
まず思い浮かべるのはアンプだろうけど俺はトランスだなあ…
子供の科学とかの電子工作で1石ラジオには必ず出力段にST-30とかのトランス使ってたよね。ね?
トランジスタ用小型トランスは地味な需要はあるのでhttp://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/sansuitr.html [hashimoto-trans.co.jp]
随分前からこの会社が事業を受け継いで、今もサンスイブランドで売られてますよね。
今後サンスイとして売られるのかどうかしらないけど、残るといいな
うわww知りませんでした…昭和54年からということは、俺が買ってた頃は(ギリギリ)移管されてたんですね…
良かった、自分でコイル巻く時代には戻らないんだ。
今でも高周波用のコイルは自分で巻きます 時にはスイッチング電源屋さんもコイルを巻きます
真空管時代に電源トランスを巻きなおすことはあっても、コアだけ買ってきたのに自分で巻いて新造してたわけではありません品質等の問題があって出力トランスの巻きなおしはまったく一般的ではありません#とはいえいまだにオーディオ用トランスを自分で巻いてる趣味人はいるのだが
トランスでないけど、バケツに銅線巻いたコイルでバケツラジオとかあったねえ。
「子供の科学」の定番記事だったな 径が大きいバケツラジオ、洗面器ラジオはそれだけ性能が良いわけだから..........
高周波用で手で巻くんですか?手で巻くとばらつきが大きく、設計通りのインピーダンスやQ値にならないような。
空芯コイルだとそうなりやすいけど、アミドンのコアあたり使えばそうでもないかな。
そもそも移管時に橋本電気が(トランスの)ブランドも受け継いでいるのでそのまま残ります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
山水と言えば (スコア:2)
まず思い浮かべるのはアンプだろうけど
俺はトランスだなあ…
子供の科学とかの電子工作で1石ラジオには必ず
出力段にST-30とかのトランス使ってたよね。ね?
Re:山水と言えば (スコア:5, 参考になる)
トランジスタ用小型トランスは地味な需要はあるので
http://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/sansuitr.html [hashimoto-trans.co.jp]
随分前からこの会社が事業を受け継いで、今もサンスイブランドで売られてますよね。
今後サンスイとして売られるのかどうかしらないけど、残るといいな
Re:山水と言えば (スコア:1)
うわww
知りませんでした…昭和54年からということは、俺が買ってた頃は(ギリギリ)移管されてたんですね…
Re: (スコア:0)
良かった、自分でコイル巻く時代には戻らないんだ。
Re: (スコア:0)
良かった、自分でコイル巻く時代には戻らないんだ。
今でも高周波用のコイルは自分で巻きます 時にはスイッチング電源屋さんもコイルを巻きます
真空管時代に電源トランスを巻きなおすことはあっても、コアだけ買ってきたのに自分で巻いて新造してたわけではありません
品質等の問題があって出力トランスの巻きなおしはまったく一般的ではありません
#とはいえいまだにオーディオ用トランスを自分で巻いてる趣味人はいるのだが
Re: (スコア:0)
トランスでないけど、バケツに銅線巻いたコイルでバケツラジオとかあったねえ。
Re: (スコア:0)
「子供の科学」の定番記事だったな 径が大きいバケツラジオ、洗面器ラジオはそれだけ性能が良いわけだから..........
Re: (スコア:0)
高周波用で手で巻くんですか?
手で巻くとばらつきが大きく、設計通りのインピーダンスやQ値にならないような。
Re: (スコア:0)
空芯コイルだとそうなりやすいけど、アミドンのコアあたり使えばそうでもないかな。
Re: (スコア:0)
今後サンスイとして売られるのかどうかしらないけど、残るといいな
そもそも移管時に橋本電気が(トランスの)ブランドも受け継いでいるのでそのまま残ります