アカウント名:
パスワード:
件のニトロプラスのガイドライン(結局同人誌は適用しないということでしたが)に対して、こうする方がいいということでしょう。
あちらは部数などで「目立たなければいい」と。こちらは「目立っても原典かいてあればいいじゃん!」と。どちらが良いとか全体がこうするということは言い難く、最終的には各権利者が自由に俺ガイドラインを作っていくことになってしまうのかも。それでもどこかで「ここまでなら問題ない」と定義することは必要なのです。
ソフトウエアのライセンスだっと色々あるんだもの、二次創作ガイドラインが作者毎や展開先メディア(小説・漫画・放送アニメ・パッケアニメ等)毎にあってもいいじゃないWindowsやMS-Officeだって何種類もライセンスがあってユーザーの活動規模毎に使い分けてたりするし、クリプトンとセガとエグジットチューンズとソニーでボカロ絡みの扱いが違う(というかあのへんはP次第な部分有りだけど)とか今までも過去事例から、任天堂やコナミやディズニーあたりの扱いについては慎重だったりするでしょう?
問題はオタ界隈だと微妙な差異でミスった時に素直にごめんさないしても許してもらえず、徹底的に攻撃して来る粘着質っぽそうな人が大元の作者にも取り巻きや二次創作コミュにも多そうな所ですかね
まずは「ライセンス」という考え方を広める必要がありますよね。「ただし原作者の心情を損ねない限り」なんてのが当然のような言い方はやっぱりNGかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
憶測ですが (スコア:0)
件のニトロプラスのガイドライン(結局同人誌は適用しないということでしたが)に対して、
こうする方がいいということでしょう。
あちらは部数などで「目立たなければいい」と。
こちらは「目立っても原典かいてあればいいじゃん!」と。
どちらが良いとか全体がこうするということは言い難く、
最終的には各権利者が自由に俺ガイドラインを作っていくことになってしまうのかも。
それでもどこかで「ここまでなら問題ない」と定義することは必要なのです。
個別に明記で良いと思うけど (スコア:0)
ソフトウエアのライセンスだっと色々あるんだもの、二次創作ガイドラインが作者毎や展開先メディア(小説・漫画・放送アニメ・パッケアニメ等)毎にあってもいいじゃない
WindowsやMS-Officeだって何種類もライセンスがあってユーザーの活動規模毎に使い分けてたりするし、
クリプトンとセガとエグジットチューンズとソニーでボカロ絡みの扱いが違う(というかあのへんはP次第な部分有りだけど)とか
今までも過去事例から、任天堂やコナミやディズニーあたりの扱いについては慎重だったりするでしょう?
問題はオタ界隈だと微妙な差異でミスった時に素直にごめんさないしても許してもらえず、
徹底的に攻撃して来る粘着質っぽそうな人が大元の作者にも取り巻きや二次創作コミュにも多そうな所ですかね
Re:個別に明記で良いと思うけど (スコア:1)
まずは「ライセンス」という考え方を広める必要がありますよね。「ただし原作者の心情を損ねない限り」なんてのが当然のような言い方はやっぱりNGかと思います。