アカウント名:
パスワード:
言語は親から遺伝的に伝わるものではなく、代わりに子供はどの母語でも習得できる「言語獲得能力」を持って生まれ、母国語を覚えたら不要になった「言語獲得能力」は衰退するという話は昔からあるわけで
昔からあるというのは、具体的に誰の何という説でしょうか。
一定の時期より後では言語獲得ができないという 臨界期説 [wikipedia.org]というものがあります。 一般化したのは、生物言語学者レンバーグ [wikipedia.org]によります。
第一言語(母語)についてはかなり支持されています。 一方、 第二言語(母語以外)については意見が分かれています。 あるとすると、一部の人が大人になってからでも母語話者なみに習得できるのが 説明しにくい。 ないとすると、外国語学習で上手くいかない人がかなりいるのが 説明しにくい。
> あるとすると、一部の人が大人になってからでも母語話者なみに習得できるのが 説明しにくい。
楽器の演奏のように多くの人にとって大人になってからだと習得しづらい技能でも大人になってから習得できる人は少しはいる。それはもう、少数の人は特別な資質があるんだとしか言いようがない。
第二言語習得についてもそうなんじゃないの。
別に万人に通じる理屈はいらないと思う。
> 楽器の演奏のように多くの人にとって大人になってからだと習得しづらい技能でも> 大人になってから習得できる人は少しはいる。それはもう、少数の人は特別な資質が
だとすると、その「特別な資質」とは何で、それは先天的なものなのか、幼児期の環境によるものか、大人にになっても特殊な訓練で得られるものか、詳細な仕組みがわかれば、さらにいろいろな発展がありますね。
> あるんだとしか言いようがない。>別に万人に通じる理屈はいらないと思う。
などと思考停止してしまえば、そこからの発展はありません。「言いようがない」「あたりまえ」「わかってること」じゃなく、「なぜそうなのか」「実際にはどうなのか」が好奇心とか探究心というものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
それが当たり前という話 (スコア:0)
言語は親から遺伝的に伝わるものではなく、代わりに子供はどの母語でも習得できる「言語獲得能力」を持って生まれ、母国語を覚えたら不要になった「言語獲得能力」は衰退するという話は昔からあるわけで
Re: (スコア:0)
昔からあるというのは、具体的に誰の何という説でしょうか。
臨界期説 (スコア:4, 参考になる)
一定の時期より後では言語獲得ができないという 臨界期説 [wikipedia.org]というものがあります。 一般化したのは、生物言語学者レンバーグ [wikipedia.org]によります。
第一言語(母語)についてはかなり支持されています。 一方、 第二言語(母語以外)については意見が分かれています。 あるとすると、一部の人が大人になってからでも母語話者なみに習得できるのが 説明しにくい。 ないとすると、外国語学習で上手くいかない人がかなりいるのが 説明しにくい。
Re: (スコア:0)
> あるとすると、一部の人が大人になってからでも母語話者なみに習得できるのが 説明しにくい。
楽器の演奏のように多くの人にとって大人になってからだと習得しづらい技能でも
大人になってから習得できる人は少しはいる。それはもう、少数の人は特別な資質が
あるんだとしか言いようがない。
第二言語習得についてもそうなんじゃないの。
別に万人に通じる理屈はいらないと思う。
Re:臨界期説 (スコア:2)
> 楽器の演奏のように多くの人にとって大人になってからだと習得しづらい技能でも
> 大人になってから習得できる人は少しはいる。それはもう、少数の人は特別な資質が
だとすると、その「特別な資質」とは何で、それは先天的なものなのか、幼児期の環境によるものか、
大人にになっても特殊な訓練で得られるものか、詳細な仕組みがわかれば、さらにいろいろな発展がありますね。
> あるんだとしか言いようがない。
>別に万人に通じる理屈はいらないと思う。
などと思考停止してしまえば、そこからの発展はありません。
「言いようがない」「あたりまえ」「わかってること」じゃなく、「なぜそうなのか」「実際にはどうなのか」
が好奇心とか探究心というものです。