アカウント名:
パスワード:
Oh!FMに載ってたショートショートでかなりうろ覚えだけど。宇宙船のコンピュータで航路計算のために人工知能のプログラムをメモリから紙の上に移してメモリを空けて計算、その後プログラムを戻すといったようなのがあった気がする。
まさにページアウトですな。
A.C.クラークも、短編「彗星の中へ」でコンピュータ故障で軌道計算できなくなった宇宙船を珠算(+多人数による並列演算)によって切り抜けるというネタを扱っていますが、有人宇宙航行技術の進歩と計算機の進歩のスピードが違いすぎますね。
巨匠ですらコンピュータの進歩については見誤った、というのは「都市と星」の序文あたりに書いてあったかな。
コアダンプの出力先をプリンタに設定
記録媒体が紙テープにもどるとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
昔、 (スコア:1)
Oh!FMに載ってたショートショートでかなりうろ覚えだけど。
宇宙船のコンピュータで航路計算のために人工知能のプログラムをメモリから
紙の上に移してメモリを空けて計算、その後プログラムを戻すといったようなのが
あった気がする。
らじゃったのだ
Re:昔、 (スコア:3)
まさにページアウトですな。
A.C.クラークも、短編「彗星の中へ」でコンピュータ故障で軌道計算できなくなった宇宙船を珠算(+多人数による並列演算)によって切り抜けるというネタを扱っていますが、有人宇宙航行技術の進歩と計算機の進歩のスピードが違いすぎますね。
巨匠ですらコンピュータの進歩については見誤った、というのは「都市と星」の序文あたりに書いてあったかな。
Re:昔、 (スコア:1)
コアダンプの出力先をプリンタに設定
Re: (スコア:0)
記録媒体が紙テープにもどるとか
Re: (スコア:0)