アカウント名:
パスワード:
いつの間にインターネットで「放送」ができるようになったんでしょうかあくまで能動的に取りに行き、相互にやりとりする「通信」だったと思うのですが通信ならば実際にサーバに接続した人、端末を元に集金すればいいはずで
#全IPに問答無用でブロードキャストしたパケットを送り続ければ、放送になるのかも
憲法ですら解釈で変更可能だといってるのだから
法律も解釈で変更できるんじゃないの
どちらも自分の解釈を押し付けてるだけなのでほんとうに合憲|合法かは法廷で争うんじゃないですかね。
ただし多くの場合は政府の解釈を追認するだけです。自衛隊については従来と同じく判断を回避するでしょうし、そもそもそこまで口を挟むほど裁判所の権力は大きくは無いというのが一般的な様子 (統治行為論というらしい)。
ところで現行の放送法 [e-gov.go.jp]ではインターネットで「放送」は本当に出来ないんですかね? 元コメの「通信では」というのも、ケーブルテレビが通信設備を使って放送してたりしますし。
判断を回避するのは高度な外交問題(ようするに日米安保)がほとんどなんですよ。集団的自衛権の場合、あのやり方ですべての憲法を無効化できてしまうため完全回避はしない...と信じたいです。
元コメの言う放送は、法律であり規格を指すと思われます。通信は放送だから受信料払え、という主張は、現行法では無理があるということでしょう。B-CASがないと視聴できない限定受信方式で、インターネットに接続できる全PCから搾取するのは無謀と考えます。有線テレビ放送法の廃止を元コメがどう解釈しているかはわかりません。
Webページや動画が能動的にとりにいくものである以上、入り口だけ用意して入ってないのに入館料払えって言ってるようなもんだよね。
つーかもうCMやってくれればいいんだよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ネットで放送? (スコア:0)
いつの間にインターネットで「放送」ができるようになったんでしょうか
あくまで能動的に取りに行き、相互にやりとりする「通信」だったと思うのですが
通信ならば実際にサーバに接続した人、端末を元に集金すればいいはずで
#全IPに問答無用でブロードキャストしたパケットを送り続ければ、放送になるのかも
Re: (スコア:0)
憲法ですら解釈で変更可能だといってるのだから
法律も解釈で変更できるんじゃないの
Re: (スコア:0)
どちらも自分の解釈を押し付けてるだけなので
ほんとうに合憲|合法かは法廷で争うんじゃないですかね。
Re:ネットで放送? (スコア:1)
ただし多くの場合は政府の解釈を追認するだけです。自衛隊については従来と同じく判断を回避するでしょうし、そもそもそこまで口を挟むほど裁判所の権力は大きくは無いというのが一般的な様子 (統治行為論というらしい)。
ところで現行の放送法 [e-gov.go.jp]ではインターネットで「放送」は本当に出来ないんですかね? 元コメの「通信では」というのも、ケーブルテレビが通信設備を使って放送してたりしますし。
Re: (スコア:0)
判断を回避するのは高度な外交問題(ようするに日米安保)がほとんどなんですよ。
集団的自衛権の場合、あのやり方ですべての憲法を無効化できてしまうため完全回避はしない...と信じたいです。
元コメの言う放送は、法律であり規格を指すと思われます。
通信は放送だから受信料払え、という主張は、現行法では無理があるということでしょう。
B-CASがないと視聴できない限定受信方式で、インターネットに接続できる全PCから搾取するのは無謀と考えます。
有線テレビ放送法の廃止を元コメがどう解釈しているかはわかりません。
Re: (スコア:0)
Webページや動画が能動的にとりにいくものである以上、入り口だけ用意して入ってないのに入館料払えって言ってるようなもんだよね。
つーかもうCMやってくれればいいんだよな。