アカウント名:
パスワード:
これからは音声通話しない人たちがMVNOへ移っていき、阿鼻叫喚となるのでは。
多くの MVNO 業者が DoCoMo 回線を使っている以上、単価の安い客が MVNO に移行すると DoCoMo の一人勝ちになりますよね- 月額利用料の高い客は各キャリアで保持- 通話をしない月額利用料の安い客は3キャリアから DoCoMo 回線の MVNO に移動そこまで見越して DoCoMo は音声通話定額サービスを出したんだと思いますが、 au や Softbank は追従しないほうが良かったのでは…
ドコモは他社を追い落とすよりも、利益を出す方の戦略を一貫してとってきてると思うので、ARPUが下がるような(ヘビーユーザーがMVNOに流出する)ような作戦はできればやりたくなかったのでは?止むに止まれないなにかがあったのかもしれませんが。
あれ? 今の戦略だと、ライトユーザー(音声待ち受け専門、パケット通信最少)はMVNOに行ってヘビーユーザ(家族、複数端末持ち、長期契約者)は DoCoMo に残るでしょう?
# b-mobile に移ったライトユーザなのでAC
ちょっと話がよく理解出来ない。ドコモのARPUは上がらないよ。下がるしかない。ライトユーザーがMVNOにいけば、たしかにドコモ契約者のARPUは見かけ上あがるけど、MVNOも結局ドコモなんだから、そっちが増えれば総合的に下がる。
不満のあるヘビーユーザーがMVNOにいけば、直より安い料金(MVNOキャリアに貸し出し)で多くの通信を使われるわけで、悪化にしかならない。
なんで自社(MVNO含む)のパイが減りもしなければ増えもしない前提なの?
おまえら落ち着け。
まずARPUのAはAverage、つまり加入者一人あたりの月間売上高だ。だからMVNOの比率が高まればARPUは下がる。しかしMVNOに流れる人が増え、全体的な売り上げは上がるということも期待できる。
なので結局元のコメント
> ドコモは他社を追い落とすよりも、利益を出す方の戦略を一貫してとってきてると思うので、> ARPUが下がるような(ヘビーユーザーがMVNOに流出する)ような作戦はできればやりたくなかったのでは?
に対して、ARPUが下がって一人あたりの収入や利益や下がっても、全体の利益が上がればOKという考えなんじゃないの? ってことだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
今後の行方 (スコア:0)
これからは音声通話しない人たちがMVNOへ移っていき、阿鼻叫喚となるのでは。
Re: (スコア:1)
多くの MVNO 業者が DoCoMo 回線を使っている以上、単価の安い客が MVNO に移行すると DoCoMo の一人勝ちになりますよね
- 月額利用料の高い客は各キャリアで保持
- 通話をしない月額利用料の安い客は3キャリアから DoCoMo 回線の MVNO に移動
そこまで見越して DoCoMo は音声通話定額サービスを出したんだと思いますが、 au や Softbank は追従しないほうが良かったのでは…
Re:今後の行方 (スコア:1)
ドコモは他社を追い落とすよりも、利益を出す方の戦略を一貫してとってきてると思うので、
ARPUが下がるような(ヘビーユーザーがMVNOに流出する)ような作戦はできればやりたくなかったのでは?
止むに止まれないなにかがあったのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
あれ? 今の戦略だと、ライトユーザー(音声待ち受け専門、パケット通信最少)はMVNOに行って
ヘビーユーザ(家族、複数端末持ち、長期契約者)は DoCoMo に残るでしょう?
# b-mobile に移ったライトユーザなのでAC
Re: (スコア:0)
ライトユーザーはMVMOへ。値上げしたパケホ付きの音声定額必須の料金プランを利用する美味しいユーザーはDocomoへ残って!
っていう状況だから、音声使わないけど通信はたくさんするよっていうユーザーが不満を噴出してる現状。
まあ、DocomoとしてはARPU上がって(パケット)ヘビーユーザーが減少するから美味しいんでしょうけど・・・
#Docomo回線でテザリングしすぎて毎月7GBギリギリなユーザーなのでAC
Re: (スコア:0)
ちょっと話がよく理解出来ない。
ドコモのARPUは上がらないよ。下がるしかない。ライトユーザーがMVNOにいけば、たしかにドコモ契約者のARPUは見かけ上あがるけど、
MVNOも結局ドコモなんだから、そっちが増えれば総合的に下がる。
不満のあるヘビーユーザーがMVNOにいけば、直より安い料金(MVNOキャリアに貸し出し)で多くの通信を使われるわけで、悪化にしかならない。
Re: (スコア:0)
なんで自社(MVNO含む)のパイが減りもしなければ増えもしない前提なの?
Re: (スコア:0)
おまえら落ち着け。
まずARPUのAはAverage、つまり加入者一人あたりの月間売上高だ。
だからMVNOの比率が高まればARPUは下がる。
しかしMVNOに流れる人が増え、全体的な売り上げは上がるということも期待できる。
なので結局元のコメント
> ドコモは他社を追い落とすよりも、利益を出す方の戦略を一貫してとってきてると思うので、
> ARPUが下がるような(ヘビーユーザーがMVNOに流出する)ような作戦はできればやりたくなかったのでは?
に対して、ARPUが下がって一人あたりの収入や利益や下がっても、
全体の利益が上がればOKという考えなんじゃないの? ってことだろ。