アカウント名:
パスワード:
JSには参照渡しがないので、所謂参照の値渡しのことを値渡しと区別して参照渡しと呼ぶのですよ。そもそもこの手のものは、必ずしも外から見た挙動で、仕様や内部実装が判断できるとも限りませんし、「参照」や「渡す」の意味、定義だって言語によって異なります。それなのに一部の言語界での用語を他の言語界に押し付けようとするのは誤りです。
どっちが勝手な定義つかってんだか。
押し付けるのは良くないという話は筋が通ってるが勝手だと言うのは何を根拠にして言っているのだろうか
押し付けるのは良くないって主張って、要するに 1+1=2 は押し付けだから良くないって主張と一緒なんだけど……
本当に押し付けるのは良くないって主張は筋通ってるんか?
何がどう一緒なのかが分からない。用語なんて遥かに定義が時と場合によって違ったり危ういものだろうに、論理と決まりごとの積み重ねでできてきた数学の基礎と同じくらい確かなものと信じてやまないのは、流石にどうかと思う。
社会の変化等の影響を受けて移ろいやすい流行語や、ある程度の言い間違いや聞き間違いや誤用を許容しなければ成り立たない口語など、広い意味での「言葉」とは違って、専門用語や学術用語として使用される言葉は統一された意味で用いられなければ議論がなりたたなくなり、多くの時間が無駄になります。
数学の基礎と同じぐらい確かなものでなければならないと考えます。
他で書いてる人いるけどクラスの問題と同じ。前提が違う環境においては当然言葉の捉え方や使われ方は変わってくる。これも他の人が書いてるけど、そもそもポインタ渡しを参照渡しというのだって、その言語での習慣(参照≒ポインタ)を前提とした広義の使い方をしてる。
そもそも、この「参照渡し」とか「値渡し」ってのは言語屋界隈の用語なわけで、言語毎に「参照」の意味が微妙に違ったとしても「参照渡し」の「参照」は言語毎の「参照」には影響されません。
言語屋界隈で「値渡し」「変数渡し」あるいは「参照渡し」と同列に「ポインタ渡し」を使用する事はありません。新しい造語である「ポインタ渡し」は既存の専門用語と衝突しないので、「参照の値渡し」を「参照渡し」と呼ぶ事とは全く違います。
これは必ずしも「参照の値渡し」という用語を「参照渡し」という名前で呼んでいるのではないと思う、そこに誤解があるかなJavaScriptの代入においての挙動で、用語として「プリミティブ型は「値渡し」されると言います」、「非プリミティブ型は「参照渡し」されると言います」、という説明をしているケースはアウトだと思うけど、代入でのオブジェクトのコピーが参照(の値)のコピーであることを、「参照渡し」という言葉を使って表現しているのは言葉として間違いではないからセーフではないかな実際に参照が渡っていくわけだしね
その文脈でも「参照渡し」って使ったらアウトだろうね。理由は容易に区別できなくて混乱招くから。
「参照を渡しています」あたりならセーフだろうけど。
JSにおいては区別できるよ。
無理っす。
参照は渡してないでしょESの仕様上は(参照の)値渡ししかないよ
そっちの方が余計混乱するだろw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
言葉狩り良くない (スコア:0)
JSには参照渡しがないので、所謂参照の値渡しのことを値渡しと区別して参照渡しと呼ぶのですよ。
そもそもこの手のものは、必ずしも外から見た挙動で、仕様や内部実装が判断できるとも限りませんし、「参照」や「渡す」の意味、定義だって言語によって異なります。
それなのに一部の言語界での用語を他の言語界に押し付けようとするのは誤りです。
呼ぶのですよ(キリッ (スコア:1)
どっちが勝手な定義つかってんだか。
Re: (スコア:0)
押し付けるのは良くないという話は筋が通ってるが
勝手だと言うのは何を根拠にして言っているのだろうか
Re: (スコア:0)
押し付けるのは良くないって主張って、要するに 1+1=2 は押し付けだから良くないって主張と一緒なんだけど……
本当に押し付けるのは良くないって主張は筋通ってるんか?
Re: (スコア:0)
何がどう一緒なのかが分からない。
用語なんて遥かに定義が時と場合によって違ったり危ういものだろうに、
論理と決まりごとの積み重ねでできてきた数学の基礎と同じくらい確かなものと信じてやまないのは、流石にどうかと思う。
Re: (スコア:0)
社会の変化等の影響を受けて移ろいやすい流行語や、ある程度の言い間違いや聞き間違いや誤用を許容しなければ成り立たない口語など、広い意味での「言葉」とは違って、専門用語や学術用語として使用される言葉は統一された意味で用いられなければ議論がなりたたなくなり、多くの時間が無駄になります。
数学の基礎と同じぐらい確かなものでなければならないと考えます。
Re: (スコア:0)
他で書いてる人いるけどクラスの問題と同じ。
前提が違う環境においては当然言葉の捉え方や使われ方は変わってくる。
これも他の人が書いてるけど、そもそもポインタ渡しを参照渡しというのだって、
その言語での習慣(参照≒ポインタ)を前提とした広義の使い方をしてる。
Re: (スコア:0)
そもそも、この「参照渡し」とか「値渡し」ってのは言語屋界隈の用語なわけで、言語毎に「参照」の意味が微妙に違ったとしても「参照渡し」の「参照」は言語毎の「参照」には影響されません。
言語屋界隈で「値渡し」「変数渡し」あるいは「参照渡し」と同列に「ポインタ渡し」を使用する事はありません。新しい造語である「ポインタ渡し」は既存の専門用語と衝突しないので、「参照の値渡し」を「参照渡し」と呼ぶ事とは全く違います。
Re: (スコア:0)
これは必ずしも「参照の値渡し」という用語を「参照渡し」という名前で呼んでいるのではないと思う、そこに誤解があるかな
JavaScriptの代入においての挙動で、用語として「プリミティブ型は「値渡し」されると言います」、「非プリミティブ型は「参照渡し」されると言います」、という説明をしているケースはアウトだと思うけど、代入でのオブジェクトのコピーが参照(の値)のコピーであることを、「参照渡し」という言葉を使って表現しているのは言葉として間違いではないからセーフではないかな
実際に参照が渡っていくわけだしね
Re: (スコア:0)
その文脈でも「参照渡し」って使ったらアウトだろうね。理由は容易に区別できなくて混乱招くから。
「参照を渡しています」あたりならセーフだろうけど。
Re: (スコア:0)
JSにおいては区別できるよ。
Re: (スコア:0)
無理っす。
Re: (スコア:0)
参照は渡してないでしょ
ESの仕様上は(参照の)値渡ししかないよ
Re: (スコア:0)
そっちの方が余計混乱するだろw