アカウント名:
パスワード:
これタレコミがひどいですね。元記事にない「再エンコード」とかいう言葉を持ち出してきてたり、元記事のテーマは mozjpeg と既存コーデックとの比較なのにオリジナルファイルよりも小さくなったよ、って話になってたり。
元記事をざくっと要約すると、
・10000 個の jpeg ファイルを jpegtran で再圧縮した・再圧縮の際、libjpeg-turbo コーデックと mozjpeg コーデックをそれぞれ用い、 双方の結果を比較した・再圧縮でファイルが小さくできなかった件数は、libjpeg-turbo では 3471 件、 mozjpeg では 691 件であった・再圧縮でファイルが小さくできたものについては、
ハフマンテーブルの最適化とか、そういうテクニックなんでしょうかね?
和物では、carmine [vector.co.jp]というのをたまに使いますが、似たようなものかな…。デジカメだと処理時間やプロセッサ性能の都合で、最適化してない場合がままあるそうで。
※同じ作者の無劣化回転とかトリミング [geocities.co.jp]も重宝してます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
比較になってます (スコア:5, 参考になる)
これタレコミがひどいですね。
元記事にない「再エンコード」とかいう言葉を持ち出してきてたり、
元記事のテーマは mozjpeg と既存コーデックとの比較なのに
オリジナルファイルよりも小さくなったよ、って話になってたり。
元記事をざくっと要約すると、
・10000 個の jpeg ファイルを jpegtran で再圧縮した
・再圧縮の際、libjpeg-turbo コーデックと mozjpeg コーデックをそれぞれ用い、
双方の結果を比較した
・再圧縮でファイルが小さくできなかった件数は、libjpeg-turbo では 3471 件、
mozjpeg では 691 件であった
・再圧縮でファイルが小さくできたものについては、
Re:比較になってます (スコア:1)
ハフマンテーブルの最適化とか、そういうテクニックなんでしょうかね?
和物では、carmine [vector.co.jp]というのをたまに使いますが、似たようなものかな…。
デジカメだと処理時間やプロセッサ性能の都合で、最適化してない場合がままあるそうで。
※同じ作者の無劣化回転とかトリミング [geocities.co.jp]も重宝してます。