アカウント名:
パスワード:
毎度の事だろうけど、コピーするなっていうビットを立てただけで著作権保護機構を謳うのは糞だなと。
無駄に複雑な難読化を施して開発費の高騰によるユーザーへ価格の転嫁や使い勝手の悪さ(ネットワークに繋がないと再生できないなど)を起こすよりはマシでしょう
ノーガード戦法最強の日本では法的に処罰できる根拠になりさえすればいいので技術的難易度などどうでもいい。
まったくのノーガードではなくてにわか・素人がほいほいとコピーし放題でさえなければいいんじゃないですかね。究極までいくと「見えるものは撮影できる」「聞こえるものは録音できる」という手段が取れてしまいます。こういうコストも手間もかける「プロの犯行」は法的措置で対応すればいい(&見せしめにすればいい)ので。もはや技術的に完璧にする必要はないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
著作権保護機構() (スコア:1)
毎度の事だろうけど、コピーするなっていうビットを立てただけで著作権保護機構を謳うのは糞だなと。
Re:著作権保護機構() (スコア:1)
無駄に複雑な難読化を施して開発費の高騰によるユーザーへ価格の転嫁や
使い勝手の悪さ(ネットワークに繋がないと再生できないなど)を起こすよりはマシでしょう
Re: (スコア:0)
ノーガード戦法最強の日本では法的に処罰できる根拠になりさえすればいいので技術的難易度などどうでもいい。
Re: (スコア:0)
まったくのノーガードではなくてにわか・素人がほいほいとコピーし放題でさえなければいいんじゃないですかね。
究極までいくと「見えるものは撮影できる」「聞こえるものは録音できる」という手段が取れてしまいます。こういうコストも手間もかける「プロの犯行」は法的措置で対応すればいい(&見せしめにすればいい)ので。もはや技術的に完璧にする必要はないと思います。