アカウント名:
パスワード:
エボラ出血熱は空気感染しないため流行しにくく、先進国で感染が広がる可能性は低いと考えられています。「真面目にヤバい状況」になりそうな理由が見当たりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A... [wikipedia.org]
エボラウイルスの感染力は強いが基本的に空気感染をしないため、感染者の体液や血液に触れなければ感染しない。現在までの感染拡大も、死亡した患者の会葬の際や医療器具の不足(注射器や手袋など)により、患者の血液や体液に触れたことによりもたらされたものが多く、空気感染は基本的にない。そのため患者に近づかなければ感染することはない[6]。エンベロープを持つウイルスなので、アルコール消毒や石けんによる消毒が容易であり、大きな変異がない限り先進国での大きな流行の可能性は低いと考えられている。
病気の恐ろしさを単純で死者数で比較することはできないものの、そもそも死者数でみればマラリアやコレラのほうがはるかに多く、感染力もインフルエンザなどのほうがよほど強いと言えます。致死率90%といっても、アフリカでさえ蔓延しにくく患者数が相対的に少ないので、死者は意外に多くありません。
「エボラ出血熱」の恐怖が知られるようになってから30年以上が経つが、これまでの死者数は1,590人(2012年12月現在)で、これは今日でも年間数十万人を超える死者を出しているマラリアやコレラと比較しても格段に少ない[2]。症状の激しさや致死率の高さの一方で、「他人に感染する前に感染者が死に至るため、蔓延しにくい」という側面もあり、その恐怖は映画や小説で描かれたイメージや、「致死率90%」という数字により誇張されているとの指摘もある[3]。
現在治療法はないといっても、動物実験レベルではすでに治療に成功しているそうです。近いうちにワクチンが実用化される可能性は十分あります。
なお実験動物に対しては東京
元コメントはまあどうかと思うけど、今回のエボラ出血熱はちょっと性質が悪い。
1970年台にウィルスが発見されてから、エボラ出血熱によって亡くなった人は1,700人未満です。
これはその通りだろう。それを踏まえたうえで、今回の犠牲者数を見て欲しい。
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL4N0QA4MV20140804 [reuters.com]8日4日時点で、感染あるいは感染の疑いで死亡したのは887人だ。感染者数も1603人にのぼる。過去40年かけて1,700人未満の死亡者数であったことを考えると、いかに特異な数字か分かってもらえるとおもう。
事実、ギニア、リベリア、シエラレオネでは、非常事態宣言がなされ、国境周辺地域の封鎖を行っているほどだ。
なお、引用されている Wikipedia には「潜伏期間は通常7日程度」と書かれているが、厚生労働省検疫所の情報では、
潜伏期間(感染から発症するまでの期間)は2日から21日です。
http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2012/08221034.html [forth.go.jp]ともある。
飛行機で移動した後に発症したケースもすでに存在する以上、飛行機による感染拡大を非現実と切り捨てるのは早計だと思う。
# もちろん、デマや危険性の誇張は論題だとも思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
いや、真面目にヤバい状況なんだと思う (スコア:1)
患者が医師であることもあわせて考えると、これまでに検討されてきた各種の治療法や治療薬について、緊急的な臨床実験を進めるためと考えられます。
アメリカは既に自国内に感染が広がる可能性を現実のものととらえた上で、リスクを負ってでも有効な対抗策を見つけるために尽くすという選択をしたわけです。
翻って日本の状況はどうなのかな、と。
いや、べつに日本はヤバくないと思う (スコア:1)
エボラ出血熱は空気感染しないため流行しにくく、先進国で感染が広がる可能性は低いと考えられています。
「真面目にヤバい状況」になりそうな理由が見当たりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A... [wikipedia.org]
エボラウイルスの感染力は強いが基本的に空気感染をしないため、感染者の体液や血液に触れなければ感染しない。現在までの感染拡大も、死亡した患者の会葬の際や医療器具の不足(注射器や手袋など)により、患者の血液や体液に触れたことによりもたらされたものが多く、空気感染は基本的にない。そのため患者に近づかなければ感染することはない[6]。
エンベロープを持つウイルスなので、アルコール消毒や石けんによる消毒が容易であり、大きな変異がない限り先進国での大きな流行の可能性は低いと考えられている。
病気の恐ろしさを単純で死者数で比較することはできないものの、そもそも死者数でみればマラリアやコレラのほうがはるかに多く、感染力もインフルエンザなどのほうがよほど強いと言えます。
致死率90%といっても、アフリカでさえ蔓延しにくく患者数が相対的に少ないので、死者は意外に多くありません。
「エボラ出血熱」の恐怖が知られるようになってから30年以上が経つが、これまでの死者数は1,590人(2012年12月現在)で、これは今日でも年間数十万人を超える死者を出しているマラリアやコレラと比較しても格段に少ない[2]。症状の激しさや致死率の高さの一方で、「他人に感染する前に感染者が死に至るため、蔓延しにくい」という側面もあり、その恐怖は映画や小説で描かれたイメージや、「致死率90%」という数字により誇張されているとの指摘もある[3]。
現在治療法はないといっても、動物実験レベルではすでに治療に成功しているそうです。
近いうちにワクチンが実用化される可能性は十分あります。
なお実験動物に対しては東京
Re:いや、べつに日本はヤバくないと思う (スコア:1)
元コメントはまあどうかと思うけど、今回のエボラ出血熱はちょっと性質が悪い。
1970年台にウィルスが発見されてから、エボラ出血熱によって亡くなった人は1,700人未満です。
これはその通りだろう。
それを踏まえたうえで、今回の犠牲者数を見て欲しい。
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL4N0QA4MV20140804 [reuters.com]
8日4日時点で、感染あるいは感染の疑いで死亡したのは887人だ。感染者数も1603人にのぼる。
過去40年かけて1,700人未満の死亡者数であったことを考えると、いかに特異な数字か分かってもらえるとおもう。
事実、ギニア、リベリア、シエラレオネでは、非常事態宣言がなされ、国境周辺地域の封鎖を行っているほどだ。
なお、引用されている Wikipedia には「潜伏期間は通常7日程度」と書かれているが、厚生労働省検疫所の情報では、
潜伏期間(感染から発症するまでの期間)は2日から21日です。
http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2012/08221034.html [forth.go.jp]
ともある。
飛行機で移動した後に発症したケースもすでに存在する以上、飛行機による感染拡大を非現実と切り捨てるのは早計だと思う。
# もちろん、デマや危険性の誇張は論題だとも思う。