アカウント名:
パスワード:
思ったよりもちゃんとハッキングしててワクワクしてしまったよ。同じ問題持ってるシステムは国内にまだありそうだけど、どうすんだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
しくみ (スコア:1)
実際の画面はこんな感じだったようです。
2014年8月1日晚,浙江温州有线电视系统被黑客入侵,长时间播出“反动”图片及文字信息(新闻线索)
http://news1984.blogspot.jp/2014/08/201381.html
> 任意の映像をどのような仕組みで流したのか気になるところ
中国語版の Wikipedia に記事があがっていたので、「技术分析」の部分をざっくり翻訳してみました。
2014年温州数字电视遭黑客攻击事件(维基百科)
http://zh.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E6%B8%A9%E5%B7%9E%E6%9C%89%E7%BA%BF%E7%94%B5%E8%A7%86%E9%81%AD%E9%BB%91%E5%AE%A2%E6%94%BB%E5%87%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
-- ここから --
技術的な分析
放送分野の専門家によれば、温州ケーブルテレビ(浙江省)のセットトップボックスがハッキングされた原因は、中国国内のセットトップボックスメーカーの製品の多くが欧州の限定受信規格(Conditional Access)を採用しており、国内の独自規格に比べ(セキュリティの面で)安全性が低かったため、ハッカーにつけいる隙を与えてしまったとのこと。
今回のインシデントでは、ハッカーはケーブルテレビの電子番組ガイド(EPG)の広告システムを書き換えており、キャッシュに書き込むという方法で当局の検閲対象となる内容を送信していた。
このためたとえ管理者が Catalog Server (コンテンツ配信サーバー)をシャットダウンしても、すぐには中継プロセスを停止することができなかった。
-- ここまで --
Re: (スコア:0)
思ったよりもちゃんとハッキングしててワクワクしてしまったよ。
同じ問題持ってるシステムは国内にまだありそうだけど、どうすんだろ?