コンピューターサイエンス教育では、 C も Java も教えないよ。 C なり Java なりを道具にして、アルゴリズムの設計と実装という、 500 年後にも意味のある (と期待される) 概念を教えるんだよ。
もちろん、コンピューターサイエンスの中でも専門とする内容によっては Linux カーネルを改造することが必要になったり Haskell コンパイラーを書くことが必要になったりするから、そういう人は必要な技術を学ぶけれど、「コンピューターサイエンス学科の卒業生なんだから C 言語でプログラムが書けるはず」みたいな先入観はやめた方がいいと思う。
コンピューターサイエンスの何たるか (スコア:5, 興味深い)
コンピューターサイエンス教育では、 C も Java も教えないよ。 C なり Java なりを道具にして、アルゴリズムの設計と実装という、 500 年後にも意味のある (と期待される) 概念を教えるんだよ。
もちろん、コンピューターサイエンスの中でも専門とする内容によっては Linux カーネルを改造することが必要になったり Haskell コンパイラーを書くことが必要になったりするから、そういう人は必要な技術を学ぶけれど、「コンピューターサイエンス学科の卒業生なんだから C 言語でプログラムが書けるはず」みたいな先入観はやめた方がいいと思う。
Re: (スコア:2)
そのような技術者の需要は日本では極めて少ない。CなりJavaなりが自由に書けるようになってからにしてほしい。
日本の情報産業は日本語や日本の商習慣の壁に守られているから存在している、農業より世界に輸出できていない産業ということを自覚するべき。
Re: (スコア:2)
いや、だから「コンピューターサイエンス学科の卒業生ならソフトウェア技術者として必要な知識や技術を持っている」という先入観をやめた方がいいと思うんだ。大学は専門学校じゃない。
Re: (スコア:2)
需要がないものを生み出してどうします。まして、学生はそれを知っているですか?
「いまから勉強することは、日本の情報産業とは関係がないサイエンスです」ときちんと説明していますか。
説明しているならば学生の自己責任ともいえますが、そうでなければ学生に対する詐欺ですよ。
Re: (スコア:0)
コンピューターサイエンスの学科にきてるということはサイエンスを学ぶ気があるとみなしていいんじゃない
Re: (スコア:2)
情報工学科もDept. of Computer Scienceと訳す場合も多いですし、その学科がコンピュータサイエンス系かどうか分かりにくいと思います。
工学が付くような名前ならば、学生は日本の情報産業と関係ない(少なくとも教員がそう思っている)ことを教わるとは知らない場合が多いと思います。
緊急に誤解をなくすまたはカリキュラムを変更することが必要と思います。
また、多数の学生が日本の情報産業の就職のためにその学科に入ってきていると教員が自覚しているならば、
そのコンピュータサイエンス系の学科は詐欺師の集まりということになります。
「パンフレットに情報産業で活躍できる」ということを謳っているようならば、それにそってカリキュラムを考えるべきです。
Re:コンピューターサイエンスの何たるか (スコア:1)
>「パンフレットに情報産業で活躍できる」ということを謳っているようならば、それにそってカリキュラムを考えるべきです。
私大学の案内は見ましたが、そんなうたい文句見たことないですが。
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/modules/tinycontent1/index.php?id=2 [kyoto-u.ac.jp]
とか。
Re: (スコア:0)
こっちでしょ?
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/divisions/undergraduate/sim [kyoto-u.ac.jp]
こんなこと書いてあるし