アカウント名:
パスワード:
まさにコレ [ibm.com]の変人だな。
私が80年代後半に某エレクトロニクス・メーカーの情報研究所で働いていたころ,こんなことがあった。当時,米国のコンピュータ科学者Stephen Wolframが開発したMathematica(視覚的な解析計算処理を可能にしたソフトウエア)が発売されたばかりで,私は研究所のワークステーション上で様々な積分計算をさせてみた。 「すごいなあ,便利だなあ」と感心していたら,管理職クラスの研究者が私の背後からディスプレイをのぞき込んで,「こんなのたいしたことないよ。僕がまだ学生のころ,こういうのを研究したことがある。基本的なアイデアは,もうずっと前からあるんだ」と言った。 私は当時から,平気で無礼なことを言う癖があったので,この人に向かって「じゃあなぜ,ご自分でこれを製品化しなかったのですか?」と聞いた。彼は変な顔をして,向こうに行ってしまった。
これはちょっと的外れでは。
当時から、Mathematica以外にも同様のツールはあったはず。 問題は、いかに一般大衆向けの仕様にしたかでしょう。
オフトピックなので匿名。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
予想通り (スコア:1, おもしろおかしい)
入っていることは自明の理なので、
後はそれを壊す、つまりフラッシュメモリを初期化するプログラム
を作るだけでしょう。
それよりも「BIOS起動中に電源引っこ抜き」とか
「オーバークロック」でBIOSを飛ばそうとした奴が
いたというのは、程度低すぎ。
Re:予想通り (スコア:1, 参考になる)
まさにコレ [ibm.com]の変人だな。
いやいや (スコア:1)
これでしょう。
Re:いやいや (スコア:0)
これはちょっと的外れでは。
当時から、Mathematica以外にも同様のツールはあったはず。 問題は、いかに一般大衆向けの仕様にしたかでしょう。
オフトピックなので匿名。
Re:いやいや (スコア:1)
の
Re:いやいやいや (スコア:0)
ものにするのは大変だもんね
#素人のように発想し、玄人のように作れ