アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
せずに、マスクROMとか、ワンタイムPROMとか書き込み不可モードに
しておくとか、ハード的な手法でプロテクトしておけばええのに。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
場合にはROMごと毎回交換になるわけですが。
そんなROM自分で焼けるひとってのは少数ですし、ROMの
提供なんかされないだろうし。非現実的だと思います。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:3, すばらしい洞察)
>場合にはROMごと毎回交換になるわけですが。
>そんなROM自分で焼けるひとってのは少数ですし、ROMの
>提供なんかされないだろうし。非現実的だと思います。
なんで??
復旧機能込みのブートストラップ部分だけ書き換え不能になっていて
肝心のBIOSコードの部分がFlashに書かれていれば何の問題もないような
気もしますが。
その「復旧機能部分のアップデートがあったらどうするんだ」って?
そんなん、アップデートが必要ないくらいのシンプルな機能に
絞っておくに決まってるじゃないですか。
この考え方って普通の設計思想だと思うんだけどなー。
破壊されません大丈夫です安全ですって言ってる製品の復旧コードが
「飛ばせる」エリアに書かれているってことがどうにも理解できなひよワタシは。