アカウント名:
パスワード:
熱交換井Aは地下水流れが存在しない熱伝導型地盤に位置するが、熱交換井Bは良好な地下水流れの影響を受けるため、熱交換井Bは熱伝導率および熱交換量に関して熱交換井Aのそれぞれ5.0倍、2.1倍と非常に高い値を示している。
50cm/時もあれば「きわめて速い流れ」の地下水でもこんだけ熱伝導率に差が出るわけ より強烈な対流が起こる水溜りでは、「凍土を作る程度の熱交換器の能力では、抜熱が間に合わなくて水が凍らない」ことは普通に起こるでしょ 凍土遮水壁計画を持ってったら、エライ人がトレンチ入口も凍らせろとか言い出したんじゃないの 冷凍機本体が共通なら追加コストはそんなに大きくならないんだろうし 承認プロセス? 確かに聞きたいけど、下請けの技術者が悪者にされるだけじゃないかな
1日氷10トン投入→15トンに増量→更に27トン追加!⇒東電「汚染水が溜まってきた(汗)」東電「福島原発に氷200トン以上とドライアイスを投入!」⇒東電「配管が詰まった(涙)」
馬鹿の極みでしょ
そもそも原発を運用する時点で事故の危険性に思いが至らない低脳さ事故が起きたときに備えた事前演習もせず事故が起きた後は届くはずのない放水車で水をかけるデモンストレーションしかできない
ね?レベルの低さは事故前とまったく変わってないでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
最初に発案した人の釈明をききたい。 (スコア:0)
3ヶ月〜半年した頃に、日経なんとかが失敗プロジェクトとして調査結果を掲載するのを期待。
Re:最初に発案した人の釈明をききたい。 (スコア:1)
だってまともな技術者なら土壌を凍らすのと水溜りを凍らすのじゃ難易度が大違いなことくらいわかるよ
もともと地中熱利用ヒートポンプ向けの熱交換井では、地下水の流速によって伝熱特性が大きく変わることが知られているわけだよ
http://www.env.go.jp/air/tech/model/heat_aeh20_02/ref01.pdf [env.go.jp]
50cm/時もあれば「きわめて速い流れ」の地下水でもこんだけ熱伝導率に差が出るわけ
より強烈な対流が起こる水溜りでは、「凍土を作る程度の熱交換器の能力では、抜熱が間に合わなくて水が凍らない」ことは普通に起こるでしょ
凍土遮水壁計画を持ってったら、エライ人がトレンチ入口も凍らせろとか言い出したんじゃないの
冷凍機本体が共通なら追加コストはそんなに大きくならないんだろうし
承認プロセス? 確かに聞きたいけど、下請けの技術者が悪者にされるだけじゃないかな
Re: (スコア:0)
1日氷10トン投入→15トンに増量→更に27トン追加!⇒東電「汚染水が溜まってきた(汗)」
東電「福島原発に氷200トン以上とドライアイスを投入!」⇒東電「配管が詰まった(涙)」
馬鹿の極みでしょ
東電クオリティは健在 (スコア:0)
1日氷10トン投入→15トンに増量→更に27トン追加!⇒東電「汚染水が溜まってきた(汗)」
東電「福島原発に氷200トン以上とドライアイスを投入!」⇒東電「配管が詰まった(涙)」
馬鹿の極みでしょ
そもそも原発を運用する時点で事故の危険性に思いが至らない低脳さ
事故が起きたときに備えた事前演習もせず
事故が起きた後は届くはずのない放水車で水をかけるデモンストレーションしかできない
ね?レベルの低さは事故前とまったく変わってないでしょ?