アカウント名:
パスワード:
マニュアルを全面改版しなきゃいけない時点で何か問題がありそうな気がするのはともかく。
ゲイツOSはマニュアルを見なくても使える物の代表でありますよね。でも、それは互換性があるからの話であって、VISTAや8みたいに改変してしまうと、そんなに使いにくいわけでも無いのにソッポを向かれてしまう。
どうか、面倒や困難などと言わずドキュメント書いてユーザーインタフェースも工夫して過去バージョンとの互換性も保ってくださいお願いします。
MSはあの機械翻訳したようなサイトの文章が、もうちょいどうにかならんかなぁとは思う。読んでて?となって英語版を見てああ…となったりすることも。
まぁそういう部分の、100点を目指さずに70点か50点でいいじゃんかここ読んで理解出来るなら原文も読めば更にわかるでしょコストかけてもしょーがないでしょって態度が、MSらしいといえばそうなんだけども。
あの機械翻訳したようなサイトの文章
「ような」じゃなくて、機械翻訳ですが…。例えば、マイクロソフトのサポート技術情報の機械翻訳文書には、以下のような「機械翻訳の免責」は付されています。
機械翻訳の免責重要: このサポート技術情報 (以下「KB」) は、翻訳者による翻訳の代わりに、マイクロソフト機械翻訳システムによって翻訳されたものです。マイクロソフトは、お客様に、マイクロソフトが提供している全ての KB を日本語でご利用いただけるように、翻訳者による翻訳 KB に加え機械翻訳 KB も提供しています。しかしながら、機械翻訳の品質は翻訳者による翻訳ほど十分ではありません。誤訳や、文法、言葉使い、その他、たとえば日本語を母国語としない方が日本語を話すときに間違えるようなミスを含んでいる可能性があります。マイクロソフトは、機械翻訳の品質、及び KB の内容の誤訳やお客様が KB を利用されたことによって生じた直接または間接的な問題や損害については、いかなる責任も負わないものとします。マイクロソフトは、機械翻訳システムの改善を継続的に行っています。
別に、この免責が書いてないKBならば損害について責任を負うってこともないと思うがなぁ。何が言いたいんだろう。
法律知らないんなら無理してコメントしなくていいよ。
そこらへんは品質の向上に対してのコストパフォーマンスが悪いのと、原典のメンテ、ローカライズそのものがたいへんすぎるんで、MSに限らず割りきるしか無いんでしょうね。
Office 97~2000ぐらいまでの日本語ヘルプは(VBA含め)結構がんばってた印象があるんですけどねえ。
そのへんでドカンと人的リソースが減ったりしたんだろうか。あるいは他言語リリースが増えたとか。
個人的にはHTMLヘルプに移行した段階でヘルプ書く気力が大きく減退したかな。
ほんと、ユーザーインターフェースについての研究はどんどんやればいい。その成果としての新UIを新製品に採用するのも結構。新規ユーザー向けのクリーンインストールで新UIがデフォルトになるのも、まぁそういうもんだろう。
しかしアップグレードインストールな旧版ユーザーとしては旧版の設定やカスタマイズを引き継いだ上で旧版互換で起動して欲しいし(そのあと移行ウィザードが動いて新UIへの移行を促すとか)、その引き継ぎや移行の出来が良ければドキュメント無しでもOK。
旧版UI自体を削除するのは論外。
削除すると決めたらどこかで消さなきゃいけない。移行期間があるべきと言うなら、Windowsに関しちゃ今までと今がまさにそれ。スタート(ツリー形式)メニューの廃止が何時決まったかは知らないが、vista、7で徐々に削られ、検索型の方に徐々に寄せられていた。
消すのが今じゃなければ、何時なら良いというのか。文句を言われるのが確定なら今でいい。手を凝らして3年待ってもいいかもしれないが、どうせ変えない奴は変えないんだから。
検索とディレクトリが二者択一という考え方が論外なんだが未だにその程度のことが理解できない人がいるようだな。
習熟とかそんな時限の話ではない得手不得手が全く違うもので代替させることの愚を理解しろってことだ。
今更Webでディレクトリ検索なんか使わないでしょ。ディレクトリ的発想が残ってるせいで検索される項目の数とそのルート確保に縛りが掛かって、活用性の低いUIになってるのに、どうしてそれが分からないのか、意地で分からないフリしているとしか思えないよ。
本当に分からないのなら、ChromeとFirefoxの設定のUIを見比べて考えてみることをお勧めするよ。
カスタム検索しかないWebサイトなんて非常に使いづらいと思うのだが。普通はトップページからメニュー項目やリンクをたどって目的のページに行かないか?
まあ辿る先のコンテンツ総数がさほどでもなければ(数十ぐらい?)、それで良いと思います。
大まかなメニュー項目は「このサイトにはこういう内容がありそう」って目安にもなるのよそういう点で検索のリトライとかのストレスも変わってくる。それに#2658645は「カスタム検索しかない」のが問題であって、カスタム検索の有用性は否定していないそもそもOSで「何が入っているか」がある程度一目でわからないとか論外すぎる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ゲイツOSからは逃げられない! (スコア:1, おもしろおかしい)
マニュアルを全面改版しなきゃいけない時点で何か問題がありそうな気がするのはともかく。
ゲイツOSはマニュアルを見なくても使える物の代表でありますよね。
でも、それは互換性があるからの話であって、VISTAや8みたいに改変してしまうと、
そんなに使いにくいわけでも無いのにソッポを向かれてしまう。
どうか、面倒や困難などと言わずドキュメント書いてユーザーインタフェースも工夫して過去バージョンとの互換性も保ってくださいお願いします。
Re: (スコア:0)
MSはあの機械翻訳したようなサイトの文章が、もうちょいどうにかならんかなぁとは思う。
読んでて?となって英語版を見てああ…となったりすることも。
まぁそういう部分の、100点を目指さずに70点か50点でいいじゃんかここ読んで理解出来るなら原文も読めば更にわかるでしょコストかけてもしょーがないでしょって態度が、MSらしいといえばそうなんだけども。
Re:ゲイツOSからは逃げられない! (スコア:1)
「ような」じゃなくて、機械翻訳ですが…。
例えば、マイクロソフトのサポート技術情報の機械翻訳文書には、以下のような「機械翻訳の免責」は付されています。
Re: (スコア:0)
別に、この免責が書いてないKBならば損害について責任を負うってこともないと思うがなぁ。
何が言いたいんだろう。
Re: (スコア:0)
法律知らないんなら無理してコメントしなくていいよ。
Re: (スコア:0)
そこらへんは品質の向上に対してのコストパフォーマンスが悪いのと、原典のメンテ、ローカライズそのものがたいへんすぎるんで、MSに限らず割りきるしか無いんでしょうね。
Re: (スコア:0)
Office 97~2000ぐらいまでの日本語ヘルプは(VBA含め)結構がんばってた印象があるんですけどねえ。
そのへんでドカンと人的リソースが減ったりしたんだろうか。
あるいは他言語リリースが増えたとか。
個人的にはHTMLヘルプに移行した段階でヘルプ書く気力が大きく減退したかな。
Re: (スコア:0)
ほんと、ユーザーインターフェースについての研究はどんどんやればいい。
その成果としての新UIを新製品に採用するのも結構。
新規ユーザー向けのクリーンインストールで新UIがデフォルトになるのも、まぁそういうもんだろう。
しかしアップグレードインストールな旧版ユーザーとしては旧版の設定やカスタマイズを引き継いだ上で旧版互換で起動して欲しいし(そのあと移行ウィザードが動いて新UIへの移行を促すとか)、その引き継ぎや移行の出来が良ければドキュメント無しでもOK。
旧版UI自体を削除するのは論外。
Re: (スコア:0)
旧版UI自体を削除するのは論外。
削除すると決めたらどこかで消さなきゃいけない。
移行期間があるべきと言うなら、Windowsに関しちゃ今までと今がまさにそれ。
スタート(ツリー形式)メニューの廃止が何時決まったかは知らないが、vista、7で徐々に削られ、
検索型の方に徐々に寄せられていた。
消すのが今じゃなければ、何時なら良いというのか。文句を言われるのが確定なら今でいい。
手を凝らして3年待ってもいいかもしれないが、どうせ変えない奴は変えないんだから。
Re: (スコア:0)
検索とディレクトリが二者択一という考え方が論外なんだが
未だにその程度のことが理解できない人がいるようだな。
習熟とかそんな時限の話ではない
得手不得手が全く違うもので代替させることの愚を理解しろってことだ。
Re: (スコア:0)
今更Webでディレクトリ検索なんか使わないでしょ。
ディレクトリ的発想が残ってるせいで検索される項目の数とそのルート確保に縛りが掛かって、
活用性の低いUIになってるのに、どうしてそれが分からないのか、意地で分からないフリしているとしか思えないよ。
本当に分からないのなら、ChromeとFirefoxの設定のUIを見比べて考えてみることをお勧めするよ。
Re: (スコア:0)
カスタム検索しかないWebサイトなんて非常に使いづらいと思うのだが。
普通はトップページからメニュー項目やリンクをたどって目的のページに行かないか?
Re: (スコア:0)
まあ辿る先のコンテンツ総数がさほどでもなければ(数十ぐらい?)、それで良いと思います。
Re: (スコア:0)
大まかなメニュー項目は「このサイトにはこういう内容がありそう」って目安にもなるのよ
そういう点で検索のリトライとかのストレスも変わってくる。
それに#2658645は「カスタム検索しかない」のが問題であって、カスタム検索の有用性は否定していない
そもそもOSで「何が入っているか」がある程度一目でわからないとか論外すぎる