アカウント名:
パスワード:
ユーザーインターフェースを設計して、ドキュメントが出来たら、そのドキュメントのとうりにコーディングするものじゃないかそれが嫌なら最初からソフトを作るな
ドキュメントに添って実装するがウォーターフォール型開発で、できあがったものに合わせてドキュメントを書くのがアジャイル開発じゃないかなぁ。どっちが本来あるべき姿なのかはわからないけど、私は後者の方が作業しやすいし結果的に優れたものが作れると思う。前者のようなアプローチで優れた製品ができあがるとは到底思えない。
# 受託開発か自社ブランドパッケージかで、やり方は変わってくると思うけどね。
期限以外全て謎のドキュメント平気で来ますから。偽ウォーターフォールはなんと言うべきでしょうかね。
やりたいことだけ伝えて方法任せてくれるとこは楽ですねぇ。
Win系でBat以外認めない縛りは笑えないよ。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
話が逆 (スコア:0)
ユーザーインターフェースを設計して、ドキュメントが出来たら、そのドキュメントのとうりにコーディングするものじゃないか
それが嫌なら最初からソフトを作るな
Re:話が逆 (スコア:1)
ドキュメントに添って実装するがウォーターフォール型開発で、
できあがったものに合わせてドキュメントを書くのがアジャイル開発じゃないかなぁ。
どっちが本来あるべき姿なのかはわからないけど、
私は後者の方が作業しやすいし結果的に優れたものが作れると思う。
前者のようなアプローチで優れた製品ができあがるとは到底思えない。
# 受託開発か自社ブランドパッケージかで、やり方は変わってくると思うけどね。
Re: (スコア:0)
期限以外全て謎のドキュメント平気で来ますから。
偽ウォーターフォールはなんと言うべきでしょうかね。
やりたいことだけ伝えて方法任せてくれるとこは楽ですねぇ。
Win系でBat以外認めない縛りは笑えないよ。。