アカウント名:
パスワード:
国立は頭の漢字をくっつけた。大田区は大森と蒲田をくっつけた頭とお尻。
品田だけでなく、品町と田川の可能性も無きにしも非ず。町品と川田がありそうかどうかは既存の例を知らず・・・。
ま、乗り換えを考えると泉岳寺がらみがわかりやすそうに思うのだけど。
ルールとまではいかないけど「書きやすい」というのは重要らしい。あと「漢字を見ただけで何となく読める」ことも。
たとえば
国分寺と立川から1文字ずつ取って名付けられた中央線国立駅
の場合、「分川」とかだと読み方がちょっと悩む。「分川」でいいのかどうか、って。まあ「寺川」ならいけなくもないけど。
大田区は大森と蒲田をくっつけた頭とお尻
たとえば「森蒲」より「大田」のほうがよっぽど書きやすい、っていうのは重要。#当時は想定してないから仕方ないけど、IT化された現在では別の問題が発生して
いっそどこぞのギャルゲにあった名前みたいに「とりあえず全部くっつける」の精神で港区港南芝浦新品川高輪新泉岳寺三田南田町駅(愛称:新品川駅) とかしてしまえばいいんじゃないかなきっと誰も正式名称で呼んでくれない、ネタに満ちあふれた駅になるよ
ルーシーって呼ばれるんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
合体名称のルールってあるの? (スコア:1)
国立は頭の漢字をくっつけた。
大田区は大森と蒲田をくっつけた頭とお尻。
品田だけでなく、品町と田川の可能性も無きにしも非ず。
町品と川田がありそうかどうかは既存の例を知らず・・・。
ま、乗り換えを考えると泉岳寺がらみがわかりやすそうに思うのだけど。
Re: (スコア:0)
ルールとまではいかないけど「書きやすい」というのは重要らしい。
あと「漢字を見ただけで何となく読める」ことも。
たとえば
の場合、「分川」とかだと読み方がちょっと悩む。「分川」でいいのかどうか、って。
まあ「寺川」ならいけなくもないけど。
たとえば「森蒲」より「大田」のほうがよっぽど書きやすい、っていうのは重要。
#当時は想定してないから仕方ないけど、IT化された現在では別の問題が発生して
Re: (スコア:0)
いっそどこぞのギャルゲにあった名前みたいに「とりあえず全部くっつける」の精神で
港区港南芝浦新品川高輪新泉岳寺三田南田町駅(愛称:新品川駅) とかしてしまえばいいんじゃないかな
きっと誰も正式名称で呼んでくれない、ネタに満ちあふれた駅になるよ
ルーシーって呼ばれるんですね。
Re:合体名称のルールってあるの? (スコア:2)