アカウント名:
パスワード:
国立は頭の漢字をくっつけた。大田区は大森と蒲田をくっつけた頭とお尻。
品田だけでなく、品町と田川の可能性も無きにしも非ず。町品と川田がありそうかどうかは既存の例を知らず・・・。
ま、乗り換えを考えると泉岳寺がらみがわかりやすそうに思うのだけど。
ルールとまではいかないけど「書きやすい」というのは重要らしい。あと「漢字を見ただけで何となく読める」ことも。
たとえば
国分寺と立川から1文字ずつ取って名付けられた中央線国立駅
の場合、「分川」とかだと読み方がちょっと悩む。「分川」でいいのかどうか、って。まあ「寺川」ならいけなくもないけど。
大田区は大森と蒲田をくっつけた頭とお尻
たとえば「森蒲」より「大田」のほうがよっぽど書きやすい、っていうのは重要。#当時は想定してないから仕方ないけど、IT化された現在では別の問題が発生して
読みは「くにたち」ですか? 「こくりつ」ですか?
国立市関連施設一覧 [tokyo.jp]
誤解を避けるためか、「くにたち中央図書館」「くにたち市民総合体育館」「くにたち郷土文化館」など、ひらがなに開いた名前を正式名称としている公共施設が多いようです。ただ全てではなく、「国立市公民館」「国立市保健センター」などもあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
合体名称のルールってあるの? (スコア:1)
国立は頭の漢字をくっつけた。
大田区は大森と蒲田をくっつけた頭とお尻。
品田だけでなく、品町と田川の可能性も無きにしも非ず。
町品と川田がありそうかどうかは既存の例を知らず・・・。
ま、乗り換えを考えると泉岳寺がらみがわかりやすそうに思うのだけど。
Re: (スコア:0)
ルールとまではいかないけど「書きやすい」というのは重要らしい。
あと「漢字を見ただけで何となく読める」ことも。
たとえば
の場合、「分川」とかだと読み方がちょっと悩む。「分川」でいいのかどうか、って。
まあ「寺川」ならいけなくもないけど。
たとえば「森蒲」より「大田」のほうがよっぽど書きやすい、っていうのは重要。
#当時は想定してないから仕方ないけど、IT化された現在では別の問題が発生して
Re: (スコア:0)
読みは「くにたち」ですか? 「こくりつ」ですか?
Re: (スコア:0)
国立(こくりつ)?って勘違いされることないのかな
Re:合体名称のルールってあるの? (スコア:2)
国立市関連施設一覧 [tokyo.jp]
誤解を避けるためか、「くにたち中央図書館」「くにたち市民総合体育館」「くにたち郷土文化館」など、ひらがなに開いた名前を正式名称としている公共施設が多いようです。ただ全てではなく、「国立市公民館」「国立市保健センター」などもあります。
Re: (スコア:0)