アカウント名:
パスワード:
自動生成されたコードの可読性が低い場合、ブラックボックス テストに近くなってしまいますが...パフォーマンスがでなかった場合、チューニングは出来るのかしら?
Oracle「CPUコア数が増えたのでライセンス料倍ね」
究極的には京のセールスまでできるというわけか
客に何で正規化してないの?と突っ込まれて、正規化って何?っていうのがいますからねぇ。
結局私が呼ばれて対応したらお客がFに、おまえ等に払った金全部私に渡してやらせろと言っちゃって。。色々あった後、Fに契約切られましたw
よほどハードの問題が重大でない限りは、
チューニングはソフトでやるものですよ。この場合は設計書のチューニング、ロジックの整理やSQLの効率化をすればいいわけです。
え?と言われても、このシステムは「設計書」にそこまで細かく書く物なのですもの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
デバッグが大変そう orz (スコア:1)
自動生成されたコードの可読性が低い場合、ブラックボックス テストに近くなってしまいますが...
パフォーマンスがでなかった場合、チューニングは出来るのかしら?
Re:デバッグが大変そう orz (スコア:5, おもしろおかしい)
COBOLのデータフォーマットをそのままに全項目を固定長文字型で作成し、一切の正規化もPK以外のインデックス付与も行っていないOracleDB。
遅いからと言われて取った対策が、CPU交換とメモリ増設だったという・・・・・。
Re:デバッグが大変そう orz (スコア:3)
Oracle「CPUコア数が増えたのでライセンス料倍ね」
Re:デバッグが大変そう orz (スコア:1)
究極的には京のセールスまでできるというわけか
Re: (スコア:0)
客に何で正規化してないの?と突っ込まれて、正規化って何?っていうのがいますからねぇ。
結局私が呼ばれて対応したらお客がFに、おまえ等に払った金全部私に渡してやらせろと言っちゃって。。色々あった後、Fに契約切られましたw
Re: (スコア:0)
よほどハードの問題が重大でない限りは、
チューニングはソフトでやるものですよ。
この場合は設計書のチューニング、ロジックの整理やSQLの効率化をすればいいわけです。
え?と言われても、
このシステムは「設計書」にそこまで細かく書く物なのですもの。