アカウント名:
パスワード:
これまで:報奨金が少なすぎるとか不満なら裁判をおこして、社員の発明権に対し妥当な報奨金額かどうか判定を求めることが出来る(社員に主導権)経団連の主張するこれから:基本的に会社に報奨金の設定権があるので、不満があっても「それはあなたの会社の裁量次第なんだから仕方ないですね」と言われるだけ。
ざっくりこんな感じ。今、「これで社員やる気出るの?これでやる気出させる方法は何か考えてるの?盾とか賞状?やる気でないと競争力落ちるし」みたいな議論中らしい。
その議論が会社の上層部の話だったら、良い傾向かも知れませんね。
会社間で、報酬を出す出さないに差が生じれば、きちんと報いる契約になっている会社に、優秀な人材が集まることに繋がります。
就職先を選ぶ際に何も考えなくても後付けで上手く行くという利便性がなくなるので、その辺りをちゃんと調べて会社を選ぶ手間は増えるでしょうけど。
その理屈は現状でも同じです。報酬が少ない企業は、裁判を起こされるなりペナルティなりリスクがあるってだけで。経団連が要求しているので、ほとんどの企業が横並びで報酬を一定額か一定率になるのが関の山ではないでしょうか?
その論を敷衍すると、経団連加盟企業が横並びで知財競争力を失うということになる気がします。有力な知財を生み出せる人がより高い報酬のところで働くのを阻止できるのでしょうか。
できない。
内部留保(笑)
無駄に空行あけて経済界憎し安倍政権憎しのコメントは全部共産党さんでしたか
で、論理的な反論はできないの?
民間企業の研究所に勤めている中の人です。
社の制度はノルマ特許から使われる特許へ出願1件あたりの報酬から、使用料に応じた報酬へと変化しています。
今回の改正案は算定根拠があるんだか無いんだかも分からない「相当な対価」から契約ベースへの変更なので支持します。
青色LEDの報奨金が2万だったのにそれで納得しろって?マジで言ってます???
普通の会社なら特許を沢山持っていたいから、社員が特許をひねり出すためのエサとして報奨金は必ず出すでしょう。
出世で報いられてますよ。
まあ、一発当てたら現場なんか二度とごめんだという人ならともかく、当てたら管理職の責任をプレゼント、現場の仕事は取り上げってのは罰ゲームなんじゃないかなあ。
だって、あのおっさんはほとんど発明には寄与してないから
会社の莫大な研究費や設備で開発成功したのであって、個人の発明でも何でもない。
設備や研究費さえあれば誰にでも発明できるってんなら、そうなんだろうね。
いわゆる"青色LEDの特許"と言っているのは特許2628404 [wikipedia.org]のことですよね?なぜ巷ではこれがすごいことのように扱われるのか判らんです。普通、一つの製品にも20〜30の特許が絡むのは当たり前で、最終的にはその上に製造・販売コストを掛けて売って初めて売り上げが発生します。一つの発明だけで50%の寄与なんてよっぽどのアイデア商品でもなければありえない。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_1.html [nikkeibp.co.jp]をどうぞ。
>たいていの発明は他の人でも思いつく。典型的なコロンブスの卵だな
大企業が取得してる特許の99.9%はそんな特許ばかりなので……0.1%に関してのみ話をするか、全体の話なのかですれ違いが
>大企業が取得してる特許の99.9%はそんな特許ばかりなのででその特許を君が取得していない時点でコロンブスの卵になるわけで後出しじゃんけんとも言う。
その特許を俺が持ってるから言ってるんだよ大企業の特許の大半は誰でも思いつく内容の中からまだ取られてない隙間を探して、簡単には思いつかないと力説して通るのを祈る作業なんだ
後出しじゃんけんというが。 後出しじゃんけんにならないための条件が存在しないな。例えばここで誰かが特許取得したとして、それが「99.9%が他の人でも思いつくもの」かどうかって、誰が保障するんだ?というか「他の人でも思いつかない」のであれば。先発明主義でも問題ないはずだ(でも現状そうなっていない)。
それからコロンブスの卵は、最初から課題が出ていて、それの解決策の話であってだな。例えば「電話の受話器と口元の専用マスクをホースで繋いでモシモシする」とか。そういう発想が必要になる状況が欲しいところだ。で。こいつは、日本が毎年2万5千件も
特許の価値に応じて報酬を払うなら、印税みたいに特許権収入に率を掛けりゃいい話だと思うんですがね。まあ、クロスライセンスとか計算が困難なものもあるから簡単ではないでしょうけど。報奨金なり昇進というあいまいな基準で報いるというのは結局は金を払いたくないということでしょ。不遜、傲慢なのはどっちもどっちじゃないんですか。
特許権収入といっても、ライセンス料が入ってくるだけならともかく、クロスライセンスや自社実施がある場合は金額算出が難しいでしょうねぇ・・・特許には他社牽制とかの効果もありますし。
オレの発明がなければなどと思うのは研究屋の不遜、傲慢。たいていの発明は他の人でも思いつく。
大部分のクズ特許はそうかもしれないが、本当のブレイクスルーを生み出す研究者の部分の人材は変えが効かないんだな、その他の工程は大体替えが効くのと比べて。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
報奨金で報いるのが妥当 (スコア:3)
某大手企業は、特許が公告になったときに寸志、
特許に関わる製品が売上に立ったら、それに応じて報奨金を出している。
沢山もらう人は年末にボーナス以上の報奨金をもらっている。
製品が売れ続ける限り継続してもらえるし、会社を辞めた後でも金を送ってくる。
特許だけで製品が売れるわけではなく、設計者や製造、営業があって初めて製品となるわけで
オレの発明がなければなどと思うのは研究屋の不遜、傲慢。
たいていの発明は他の人でも思いつく。
Re:報奨金で報いるのが妥当 (スコア:1)
これまで:報奨金が少なすぎるとか不満なら裁判をおこして、社員の発明権に対し妥当な報奨金額かどうか判定を求めることが出来る(社員に主導権)
経団連の主張するこれから:基本的に会社に報奨金の設定権があるので、不満があっても「それはあなたの会社の裁量次第なんだから仕方ないですね」と言われるだけ。
ざっくりこんな感じ。
今、「これで社員やる気出るの?これでやる気出させる方法は何か考えてるの?盾とか賞状?やる気でないと競争力落ちるし」みたいな議論中らしい。
Re:報奨金で報いるのが妥当 (スコア:1)
その議論が会社の上層部の話だったら、良い傾向かも知れませんね。
会社間で、報酬を出す出さないに差が生じれば、
きちんと報いる契約になっている会社に、優秀な人材が集まることに繋がります。
就職先を選ぶ際に何も考えなくても後付けで上手く行くという利便性がなくなるので、
その辺りをちゃんと調べて会社を選ぶ手間は増えるでしょうけど。
Re: (スコア:0)
その理屈は現状でも同じです。
報酬が少ない企業は、裁判を起こされるなりペナルティなりリスクがあるってだけで。
経団連が要求しているので、ほとんどの企業が横並びで報酬を一定額か一定率になるのが関の山ではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
その論を敷衍すると、経団連加盟企業が横並びで知財競争力を失うということになる気がします。
有力な知財を生み出せる人がより高い報酬のところで働くのを阻止できるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
できない。
Re: (スコア:0)
内部留保(笑)
無駄に空行あけて経済界憎し安倍政権憎しのコメントは全部共産党さんでしたか
Re: (スコア:0)
で、論理的な反論はできないの?
Re: (スコア:0)
民間企業の研究所に勤めている中の人です。
社の制度は
ノルマ特許から使われる特許へ
出願1件あたりの報酬から、使用料に応じた報酬へ
と変化しています。
今回の改正案は算定根拠があるんだか無いんだかも分からない「相当な対価」から
契約ベースへの変更なので支持します。
Re:報奨金で報いるのが妥当 (スコア:1)
青色LEDの報奨金が2万だったのにそれで納得しろって?
マジで言ってます???
Re: (スコア:0)
連名なんで取り分は多少減るでしょうが、主執筆者は半分くらいは持っていったんじゃないでしょうか。
それが製品が売れ続ける限り続くのだから、 あまり文句を言っている人はいなかったですね。
Re:報奨金で報いるのが妥当 (スコア:1)
最初から会社のものなら、そのままとは考えにくいように思います。
Re: (スコア:0)
普通の会社なら特許を沢山持っていたいから、
社員が特許をひねり出すためのエサとして
報奨金は必ず出すでしょう。
Re: (スコア:0)
出世で報いられてますよ。
Re:報奨金で報いるのが妥当 (スコア:1)
まあ、一発当てたら現場なんか二度とごめんだという人ならともかく、
当てたら管理職の責任をプレゼント、現場の仕事は取り上げってのは罰ゲームなんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
だって、あのおっさんはほとんど発明には寄与してないから
Re: (スコア:0)
会社の莫大な研究費や設備で開発成功したのであって、個人の発明でも何でもない。
Re: (スコア:0)
設備や研究費さえあれば誰にでも発明できるってんなら、そうなんだろうね。
Re: (スコア:0)
いわゆる"青色LEDの特許"と言っているのは特許2628404 [wikipedia.org]のことですよね?
なぜ巷ではこれがすごいことのように扱われるのか判らんです。
普通、一つの製品にも20〜30の特許が絡むのは当たり前で、最終的にはその上に製造・販売コストを掛けて売って初めて売り上げが発生します。一つの発明だけで50%の寄与なんてよっぽどのアイデア商品でもなければありえない。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_1.html [nikkeibp.co.jp]
をどうぞ。
Re: (スコア:0)
>たいていの発明は他の人でも思いつく。
典型的なコロンブスの卵だな
Re: (スコア:0)
大企業が取得してる特許の99.9%はそんな特許ばかりなので……
0.1%に関してのみ話をするか、全体の話なのかですれ違いが
Re: (スコア:0)
>大企業が取得してる特許の99.9%はそんな特許ばかりなので
でその特許を君が取得していない時点でコロンブスの卵になるわけで
後出しじゃんけんとも言う。
Re: (スコア:0)
その特許を俺が持ってるから言ってるんだよ
大企業の特許の大半は誰でも思いつく内容の中からまだ取られてない隙間を探して、簡単には思いつかないと力説して通るのを祈る作業なんだ
Re: (スコア:0)
後出しじゃんけんというが。 後出しじゃんけんにならないための条件が存在しないな。
例えばここで誰かが特許取得したとして、それが「99.9%が他の人でも思いつくもの」かどうかって、誰が保障するんだ?
というか「他の人でも思いつかない」のであれば。先発明主義でも問題ないはずだ(でも現状そうなっていない)。
それからコロンブスの卵は、最初から課題が出ていて、それの解決策の話であってだな。
例えば「電話の受話器と口元の専用マスクをホースで繋いでモシモシする」とか。
そういう発想が必要になる状況が欲しいところだ。
で。こいつは、日本が毎年2万5千件も
Re: (スコア:0)
それ、そもそもの逸話を理解してないよ。
Re: (スコア:0)
特許の価値に応じて報酬を払うなら、印税みたいに特許権収入に率を掛けりゃいい話だと思うんですがね。
まあ、クロスライセンスとか計算が困難なものもあるから簡単ではないでしょうけど。
報奨金なり昇進というあいまいな基準で報いるというのは結局は金を払いたくないということでしょ。
不遜、傲慢なのはどっちもどっちじゃないんですか。
Re: (スコア:0)
特許権収入といっても、ライセンス料が入ってくるだけならともかく、クロスライセンスや自社実施がある場合は金額算出が難しいでしょうねぇ・・・
特許には他社牽制とかの効果もありますし。
Re: (スコア:0)
オレの発明がなければなどと思うのは研究屋の不遜、傲慢。
たいていの発明は他の人でも思いつく。
大部分のクズ特許はそうかもしれないが、
本当のブレイクスルーを生み出す研究者の部分の人材は変えが効かないんだな、その他の工程は大体替えが効くのと比べて。