アカウント名:
パスワード:
会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。ただ、その特許によって会社が利益を得るのであれば、発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。それでは納得がいかないというのであれば、部門名の通りにするしかないですね。
社員の頭脳や才能を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が社員のものになるのは当然のことでしょう。
会社員であっても「業務外で会社のお金や資材を使わずに」研究・開発をして特許を取得したのなら、そうでしょうね。
それ、副業禁止に反するから懲戒の対象になるのでは。
懲戒の対象にはならない場合もありますね。本業・会社の業務と関係が無い場合とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
当然のこと (スコア:1)
会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。
ただ、その特許によって会社が利益を得るのであれば、発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。
それでは納得がいかないというのであれば、部門名の通りにするしかないですね。
Re: (スコア:0)
まあそのうち資金や資材を投入口に突っ込むだけで発明を次々と生み出してくれる自動機械が発明されるかもしれませんがね。
Re: (スコア:0)
社員の頭脳や才能を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が社員のものになるのは当然のことでしょう。
会社員であっても「業務外で会社のお金や資材を使わずに」研究・開発をして特許を取得したのなら、そうでしょうね。
Re: (スコア:0)
それ、副業禁止に反するから懲戒の対象になるのでは。
Re:当然のこと (スコア:1)
懲戒の対象にはならない場合もありますね。
本業・会社の業務と関係が無い場合とか。