アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
パケット量を増やすではなく減らすFlash (スコア:3, 興味深い)
これは逆だよ。なにかというとキャリアはデータ通信料を
増やそうとしていると陰謀論が跋扈するのには頭が痛い。
2003年中には携帯の画面はQVGA化が進んでいく。実際にす
でに2機種がQVGA対応端末として投入されている(J-フォ
ンのJ-T08/J-SH010)。しかし、2.5Gの貧弱なネットワー
クでは、QVGAの画面を埋められる画像コンテンツを提供す
ることは難しい。実際、J-T08ではQVGA画像のダウンロー
ドはできない(仕様非公開)となっている。それだけ難し
いということだ(SH010では公開される予定だが面倒)。
それを解決するの
Re:パケット量を増やすではなく減らすFlash (スコア:0)
ここで Flash を導入するのは価値の総量を引き上げること(=収入増)が目的で、ユーザーの得る価値に対するパケット料金の増大ではない。推測で、むしろ時間が進むにつれある定量のサービス価値に対するパケット料金は下がらざるを得ず、DoCoMo はその減衰に対して価値向上と多様化で上回っていく必要がある。
元記事で間違いを指摘するとしたら DoCoMo ビジネスのロジックを見間違えたことにあるのではないかと。
パケット料増大>うまー ではなくて、利用頻度or利用者増orビジネス機会増>うまー と。
ただオープンバリューチェーンとか言いながらやっぱりある一定のラインを超えるとパケット料金の従量制にユーザーが付いてこれず、どこかで構造転換をしなければならないような気がして、Flashはその一歩、、というのは言いすぎかしらん。
# いまいちまとまらないのでAC