アカウント名:
パスワード:
実験では使用済み紙おむつをオートクレーブ滅菌してから粉砕し、リグニンを含む牧草やブドウの搾りかす、コーヒー、パイナップルのへたなどと混ぜ合わせて菌床を作った。
実験には液体の排泄物のみを含む紙おむつを使用しており、滅菌処理により汚染物質や病原菌などは除去されている。
なお、実験の目的は食用のキノコを栽培することではなく、環境への負荷を減らすことだという。
突っ込みどころが多すぎてまるで意味が分からんぞ!・そもそも「牧草やブドウの搾りかす、コーヒー、パイナップルのへた」だけでも菌床になるのではないか?・そもそも使用済み紙おむつを生で利用できる方法のほうが環境負荷が少ないのではないか?焼いたらコスト増になるのでは?・おそらく膨大な量になるであろう使用済み紙おむつを熱滅菌するほどの施設とコストは焼却炉に送るコス
でも紙おむつの廃棄って結構な量なんですよ。
みなさんはまだ赤ちゃんの紙おむつを考えているっぽいですけど、国内ではそろそろ大人用紙おむつの出荷量が乳児・幼児用を追い越すでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
シメジからヒラタケ (スコア:0)
実験では使用済み紙おむつをオートクレーブ滅菌してから粉砕し、
リグニンを含む牧草やブドウの搾りかす、コーヒー、パイナップルのへたなどと混ぜ合わせて菌床を作った。
実験には液体の排泄物のみを含む紙おむつを使用しており、滅菌処理により汚染物質や病原菌などは除去されている。
なお、実験の目的は食用のキノコを栽培することではなく、環境への負荷を減らすことだという。
突っ込みどころが多すぎてまるで意味が分からんぞ!
・そもそも「牧草やブドウの搾りかす、コーヒー、パイナップルのへた」だけでも菌床になるのではないか?
・そもそも使用済み紙おむつを生で利用できる方法のほうが環境負荷が少ないのではないか?焼いたらコスト増になるのでは?
・おそらく膨大な量になるであろう使用済み紙おむつを熱滅菌するほどの施設とコストは焼却炉に送るコス
Re:シメジからヒラタケ (スコア:5, 興味深い)
でも紙おむつの廃棄って結構な量なんですよ。
みなさんはまだ赤ちゃんの紙おむつを考えているっぽいですけど、
国内ではそろそろ大人用紙おむつの出荷量が乳児・幼児用を追い越すでしょう。