アカウント名:
パスワード:
ストーリーを思い込んでいた論文巧者の先生が、未熟なポスドク研究者の失敗実験をきちんと検証せずにうまく論文を書いてしまった。というのが真相でしょ。もう検証自体が不可能な状況になっているし、とりあえずいま進めている検証実験の結果をきちんと出すのが先でしょ。あとは研究テーマとしてやりたい人が資金を調達してやればいいだけ。
検証は不要だが徹底的な調査は (再発防止の意味でも) 必要不可欠
「再発防止」って何の再発なんでしょうか。今回もそうだと思うけど研究者の思い込みで間違った解釈になった論文は世の中にたくさんあって、そういうものは忘れ去られていきます。いちいち間違っていますという指摘するような論文はめったに出ないので。今回の論文が正しくても間違っていてもしょせんは一本の論文であって今後も研究が続くかどうかでその論文の位置づけが決まります。# だから取り下げるかどうかなんてあまり意味のある問題ではない。理研のガバナンスの問題はまた別の話。
> 検証は不要だが
検証実験の方も必要なんだよ。文科省のガイドラインに定められてる。
「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/08/__icsFiles/afieldfile/2014/0... [mext.go.jp]
の15頁「4-2告発に対する調査体制・方法、(2)本調査、③、(イ)」に書かれてる。
ガイドラインによれば
(イ) 告発された特定不正行為が行われた可能性を調査するために、 調査委員会が再実験などにより再現性を示すことを被告発者に求める場合(A)、 又は 被告発者自らの意思によりそれを申し出て調査委員会がその必要性を認める場合(B)は、 それに要する期間及び機会(機器、経費等を含む。)に関し 調査機関により合理的に必要と判断される範囲内において、これを行う。
とあり、本件はたまたま理研が文科大臣の意向により再現試験を求めただけであり、上記の場合(A)と場合(B)は該当せず、本質的には、追試失敗や、多くの疑義があるため再現試験は不要であり疑義の内容・実態調査を優先すべきであったと考えます。
>本件はたまたま理研が文科大臣の意向により再現試験を求めただけであり、
あなたの思い込みじゃないの?
>本質的には、追試失敗や、多くの疑義があるため再現試験は不要であり
この項は、そういうレイヤの話じゃないだろ。
>疑義の内容・実態調査を優先すべきであったと考えます。
やれば良かったんじゃないの。検証実験とは別に進めて良かった話だ。
捏造論文を徹底的に調査して何の意味があるんでしょう?関係者は全員クビでいいでしょ
クビにするための再現実験なんじゃないかな?
現時点の情報では再現できないことを本人に証明させようとしているんだと思う。
これをやらずにクビにすると、後で誰かがちょっと手直ししてSTAP細胞を作ってしまった場合、「必要な操作を論文に書き忘れていただけなのに嘘つきとして不当に解雇された」と言い出すかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
検証はもはや不要 (スコア:2)
ストーリーを思い込んでいた論文巧者の先生が、未熟なポスドク研究者の失敗実験を
きちんと検証せずにうまく論文を書いてしまった。というのが真相でしょ。
もう検証自体が不可能な状況になっているし、とりあえずいま進めている検証実験の
結果をきちんと出すのが先でしょ。
あとは研究テーマとしてやりたい人が資金を調達してやればいいだけ。
Re:検証はもはや不要 (スコア:1)
検証は不要だが徹底的な調査は (再発防止の意味でも) 必要不可欠
Re:検証はもはや不要 (スコア:2)
「再発防止」って何の再発なんでしょうか。
今回もそうだと思うけど研究者の思い込みで間違った解釈になった
論文は世の中にたくさんあって、そういうものは忘れ去られていきます。
いちいち間違っていますという指摘するような論文はめったに出ないので。
今回の論文が正しくても間違っていてもしょせんは一本の論文であって
今後も研究が続くかどうかでその論文の位置づけが決まります。
# だから取り下げるかどうかなんてあまり意味のある問題ではない。
理研のガバナンスの問題はまた別の話。
Re:検証はもはや不要 (スコア:1)
> 検証は不要だが
検証実験の方も必要なんだよ。文科省のガイドラインに定められてる。
「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/08/__icsFiles/afieldfile/2014/0... [mext.go.jp]
の15頁「4-2告発に対する調査体制・方法、(2)本調査、③、(イ)」に書かれてる。
Re: (スコア:0)
ガイドラインによれば
(イ) 告発された特定不正行為が行われた可能性を調査するために、
調査委員会が再実験などにより再現性を示すことを被告発者に求める場合(A)、
又は
被告発者自らの意思によりそれを申し出て調査委員会がその必要性を認める場合(B)は、
それに要する期間及び機会(機器、経費等を含む。)に関し
調査機関により合理的に必要と判断される範囲内において、これを行う。
とあり、本件はたまたま理研が文科大臣の意向により再現試験を求めただけであり、
上記の場合(A)と場合(B)は該当せず、
本質的には、追試失敗や、多くの疑義があるため再現試験は不要であり
疑義の内容・実態調査を優先すべきであったと考えます。
Re: (スコア:0)
>本件はたまたま理研が文科大臣の意向により再現試験を求めただけであり、
あなたの思い込みじゃないの?
>本質的には、追試失敗や、多くの疑義があるため再現試験は不要であり
この項は、そういうレイヤの話じゃないだろ。
>疑義の内容・実態調査を優先すべきであったと考えます。
やれば良かったんじゃないの。検証実験とは別に進めて良かった話だ。
Re: (スコア:0)
捏造論文を徹底的に調査して何の意味があるんでしょう?
関係者は全員クビでいいでしょ
Re: (スコア:0)
クビにするための再現実験なんじゃないかな?
現時点の情報では再現できないことを
本人に証明させようとしているんだと思う。
これをやらずにクビにすると、後で誰かが
ちょっと手直ししてSTAP細胞を作ってしまった場合、
「必要な操作を論文に書き忘れていただけなのに
嘘つきとして不当に解雇された」と言い出すかもしれない。