アカウント名:
パスワード:
ソニーのSW2を使った上での話ですが・・・・もっさりな反応速度のディスプレイ(SW2は一昔前のガラケー並みです。)・通信を多用する気になれないバッテリーライフこの2点だけでもどうにかしてもらわないと、継続利用したいとは思えないですね。
AppleWatchも毎日充電が必要になるらしいですし、こんなんじゃデザイン良くても本格的に普及するとは今はまだ到底思えません。
用例を聞けば聞くほど売れそうにないな一過性のファッションどまりで御の字でしょうね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ます、アプリ以前に (スコア:5, 興味深い)
ソニーのSW2を使った上での話ですが・・・
・もっさりな反応速度のディスプレイ(SW2は一昔前のガラケー並みです。)
・通信を多用する気になれないバッテリーライフ
この2点だけでもどうにかしてもらわないと、継続利用したいとは思えないですね。
AppleWatchも毎日充電が必要になるらしいですし、こんなんじゃデザイン良くても
本格的に普及するとは今はまだ到底思えません。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:ます、アプリ以前に (スコア:2)
iPhoneがなければSiriが使えるか疑問です。(Wi-Fiによる通信は可能とのことです)
私は買いませんが、iPhoneとAndroidの違いに、タッチスクリーンの反応の良さがあると思っています。
仮に同じ性能でも、iOSデバイスのほうが上質なタッチ感と感じる人は多いのではないでしょうか。
テキスト入力もSiriを利用した音声入力、タッチパネル操作もiPhoneで実現されているものが可能なのは大きいかと。
竜頭によるダイヤル操作は押し込みによるホームボタン動作も行えるようですので、
AppleWatchも片手で行うスマートウォッチの操作標準化については期待できると思います。
爆発的人気になるとは思えませんが、iPhone周辺機として考えると一定数売れても不思議ではないかと。
バッテリーの持ちは致命傷になり得るので、その改善は必須でしょうね。
せめてオフィス内だけでもワイヤレス充電できれば、社員向けに導入を検討する企業は多いのではないかと思います。
悪用しづらく必要な情報伝達を社員に共有させる情報端末として使いやすいかと。
PCを業務で使用しない現場作業要員に必要な情報を伝達できるのは素晴らしいです。
自動車の組立工が、手をちょっとひねって作業工程を確認するとか、午後の予定変更を確認するとかできるのは便利そうです。
siriを起動して、自動車に潜って記録するべき部品型番をメモするとか、部品発注をメールするとか便利そうですよね。
まぁ、今だとイヤホンマイク使って誰かと電話しながら実現してたりするんでしょうが。
Re: (スコア:0)
用例を聞けば聞くほど売れそうにないな
一過性のファッションどまりで御の字でしょうね