アカウント名:
パスワード:
Suicaと磁気カード(パスネット)に対応してる乗換改札も出回り始めてるから、ありえない話ではないかも。 まぁ読み取り側が複数のカードに対応できれば問題ないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
β vs VHSの悪夢再び? (スコア:2, 参考になる)
「JRはFelicaで私鉄はNTT方式」なんてなるのはいやづら。
毎日Suicaで"ピッ!"とやってる人間としては、Felicaが標準になって、
Suicaもパスネットも電子マネーもetc...も統合されていくのが良いなぁ。
#落としたときが怖い罠(w
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:1)
せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:0)
同じFelicaの電子マネー Edyは誤作動するらしいが。
ちなみに、NTTのICテレホンカードを重ねて使っていると自動改札
Re:せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
交通系のFelicaはアンチコリジョンに対応しているからだと思われます。
3枚までなら重ねていても通信できるようで。
#試したことはありませんが…。
Re:せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
ハッ。3枚とも料金とられて泣き寝入りですか?(笑)
# rm -rf ./.
Re:せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:1)
2枚でも「複数使用」ではじかれたはず。
差し引き元が判別できないからでしょう。
EdyとSuicaのばあいもはじかれますが、表示が違います。
Re:せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:0)
しかも誤作動といっても、読み取りエラーで改札が閉まるくらいで、精算の間違いは起こっていません。(たぶん)
また、Edy を使うときは必ず財布から出すので関係ないです。
さすがに、会社のセキュリティカード x 2 + 三井住友 VISA カード + ETC カード + NTT
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:1)
買い物のできるカードもあって、みんなFelicaなんだけど全部違うカードなんだよなあ。
社員証はまた別のカードだし…めんどくさー。
Suika一枚でドアが開いて買い物もできて電車にも乗れるようにして欲しいんだが。
開発はゆっくりでいいからな…ドアロック解除のたびに金取られる ようになったら泣くぞ。
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:1)
自分もJR+ビルセキュリティ+電子マネー。
しかも重ねて定期入れに入れておくと反応しない罠。
#もしかして同じ場所に勤めてる??
----- Tomonobu :-p
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:1)
Suica(というかFelica)だけになってもいやだし、 NTTの奴だけになるのも競争原理等からいうと迷惑です。
クレジットカードの会社がいくつかあるのと同じレベルですよ。
# rm -rf ./.
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:0)
(耐久性などの)社内基準が他社と1桁違うそうだし。
八達通を知ってるかい? (スコア:2, 参考になる)
じゃあ、それを否定するソースをば。
世界一ヘビーデューティーな使用をされている(たぶん)香港の八達通(オクトパスカード)
はソニーのFelicaですよ。1997年9月から稼動していますが、今に至るまで
大きなトラブルは起きていません。
その利便性がウケて、680万人の人口に対して1200万枚という普及っぷりです。
オクトパスカードっていうのは
電車・バス・地下鉄・フェリーどれでもこれ一枚で決済できて
公衆電話やコンビニで買い物もできるというスグレモノの非接触型ICカード。
(スタバでも使えるよ)
涙が出るくらい便利ですので香港にお出かけの際は是非お試しください。
#日本に帰ってきたあとで複数枚カードの煩雑さに頭にくること請け合い。
#なんで統一せんのじゃああ!!!!!>>馬鹿鉄道バス会社
参考:
オクトパスカード 基本編 [allabout.co.jp]
オクトパスカードって何? [geocities.co.jp]
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:0)
なにとくらべて?
情報ソースがあれば教えてください。
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:0)
なにとくらべて?
情報ソースがあれば教えてください。
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:0)
どうやって確認されています?
情報ソースがあれば教えてください。
ソニー製品についての情報ソース(笑)
http://hobby2.2ch.net/sony/
火の無い所に煙は…(プ
多分、無用なツッコミ (スコア:0)
それはともかく、自動改札でICカードの種類ごとに別々の読み取り部なんて、誰も考えたくな
Re:多分、無用なツッコミ (スコア:1)
Suicaと磁気カード(パスネット)に対応してる乗換改札も出回り始めてるから、ありえない話ではないかも。
まぁ読み取り側が複数のカードに対応できれば問題ないですね。
絶対、無用なツッコミ (スコア:0)
JR東日本も一応私鉄ですが何か?
かなり、無用なツッコミ (スコア:0)
JR自身、自社の事を「JR」と呼び、
他社の事を「私鉄各社」と呼んでいるので、
自分達が私鉄だと言う認識は無いはず。(^^;
一般的な認識に合わせているだけ?
無用どころではないツッコミ (スコア:1, 参考になる)
でも、「日本国有鉄道改革法」によるとJR東日本は私鉄ではないですねぇ。