アカウント名:
パスワード:
もう売るもんは無いのかなあ。
今回のは営業権の減損処理なので黒字を出して税金を払いたくなかったのだと思われます。減損処理は帳簿の話なので新たな支出はありません。銀行の不良債権処理のようなものです。
それよりも問題は、さらなる経営改革のための費用が計上されていないことで、また利益が出そうになった時に処理するのかなぁ、と。
数年前に大赤字出しているんだからわざわざ赤字にする必要もないと思うけどな。
黒字を出して税金を払いたくなかったのだと思われます。
税金は純利益にかかります。もともと純損益で既に500億の赤字予想だった(がそこからさらに1800億円悪化)のだから、そんな小細工をする必要は無いでしょう。
税金逃れのために株価も配当も頭も下げられる経営者なら復活の兆しを感じるわ。
> 今回のは営業権の減損処理なので黒字を出して税金を払いたくなかったのだと思われます。> 減損処理は帳簿の話なので新たな支出はありません。> 銀行の不良債権処理のようなものです。
営業赤字による経常/最終赤字と特損による最終赤字を区別して、特損による最終赤字を軽く見ている様に文面から見受けられるのですが、それはどうかなと思いますよ。今回の特損はモバイル事業がうまく行っていない、つまり経営の失敗が原因ですから、特別な理由で特損と言う話ではないですね。
どの時点で腐れを表に出すのかは経営者の判断ですが、「5期連続赤字でなければOK!まだ2期目だから大丈夫!」の様なのが理由だとすれば、救い難いですねえ。18年3月期のお化粧に向けて資産は温存でしょうか。とすれば、タケノコ生活は未だ終わらず、ですね。
> それよりも問題は、さらなる経営改革のための費用が計上されていないことで、また利益が出そうになった時に処理するのかなぁ、と。
ソニーって、経営の改革が出来るんですか?実質6期の連続赤字なんですけれど。
7000人いるモバイル・コミュニケーション部門の15%、1000人を削減するそうです。これをやるには、それなりにインパクトがある数字が必要です。今年の株式相場なら、赤字を出してもそれほど酷いことにならない。今日の終値で、1ヶ月前の数字に戻っただけで済んだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
脱タケノコ生活 (スコア:0)
もう売るもんは無いのかなあ。
Re: (スコア:0)
今回のは営業権の減損処理なので黒字を出して税金を払いたくなかったのだと思われます。
減損処理は帳簿の話なので新たな支出はありません。
銀行の不良債権処理のようなものです。
それよりも問題は、さらなる経営改革のための費用が計上されていないことで、また利益が出そうになった時に処理するのかなぁ、と。
Re: (スコア:0)
数年前に大赤字出しているんだから
わざわざ赤字にする必要もないと思うけどな。
Re:脱タケノコ生活 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
税金は純利益にかかります。
もともと純損益で既に500億の赤字予想だった(がそこからさらに1800億円悪化)のだから、そんな小細工をする必要は無いでしょう。
Re: (スコア:0)
税金逃れのために株価も配当も頭も下げられる経営者なら復活の兆しを感じるわ。
Re: (スコア:0)
> 今回のは営業権の減損処理なので黒字を出して税金を払いたくなかったのだと思われます。
> 減損処理は帳簿の話なので新たな支出はありません。
> 銀行の不良債権処理のようなものです。
営業赤字による経常/最終赤字と特損による最終赤字を区別して、特損による最終赤字を軽く見ている様に文面から見受けられるのですが、それはどうかなと思いますよ。今回の特損はモバイル事業がうまく行っていない、つまり経営の失敗が原因ですから、特別な理由で特損と言う話ではないですね。
どの時点で腐れを表に出すのかは経営者の判断ですが、「5期連続赤字でなければOK!まだ2期目だから大丈夫!」の様なのが理由だとすれば、救い難いですねえ。18年3月期のお化粧に向けて資産は温存でしょうか。とすれば、タケノコ生活は未だ終わらず、ですね。
> それよりも問題は、さらなる経営改革のための費用が計上されていないことで、また利益が出そうになった時に処理するのかなぁ、と。
ソニーって、経営の改革が出来るんですか?実質6期の連続赤字なんですけれど。
Re: (スコア:0)
7000人いるモバイル・コミュニケーション部門の15%、1000人を削減するそうです。
これをやるには、それなりにインパクトがある数字が必要です。
今年の株式相場なら、赤字を出してもそれほど酷いことにならない。今日の終値で、1ヶ月前の数字に戻っただけで済んだ。