アカウント名:
パスワード:
その表面を維持する手法を発見したら結構有用だとおもう。真空で使うベアリングとか
馬渕教授らは、バナナの皮の内側にたくさんあるゲル状物質を含んだカプセルのような極小組織が、靴で踏まれた圧力でつぶれ、にじみ出た液体が潤滑効果を高めることを突き止めた。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014091900136&g=soc [jiji.com]
測定だけじゃなくて、すべりやすさの理由にも考察が及んでるみたいだね
NHKが本人に電話インタビューしてました。
関節の摩擦の少なさ(滑りやすさ)を説明するのにバナナみたいなものと表現していてじゃあ実際バナナがどのくらい滑るかを研究してみた。
馬渕教授は医療工学専門で、人工関節の潤滑などを研究。
かなり有用かもしれない。
ねえよ。カプセルの内容物が漏出したらどう補給するつもり?
潰れる→殻(仮称)が圧搾→ゲル状物質漏出→潤滑効果アップ戻る→殻(仮称)が復元→ゲル状物質吸収→再利用可能
みたいになればいいのかもしれんが殻が完全に復元するような物質なんてないしな
あんまり日常的に可動する部分では使えませんよね…。トラブル時に一発だけ動かすもの、とかなら行けるかなぁ。普段は乾いていてもいいけどいざという時に割れてぬるぬるになる、みたいな。つまりコンド(略
交換前提で寿命を設定してしまうか、潤滑剤のように補給する事を前提にしてしまえば良いかと。例えば定期的に注射とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
滑りやすさを発揮する本質を理解し (スコア:1)
その表面を維持する手法を発見したら結構有用だとおもう。真空で使うベアリングとか
Re:滑りやすさを発揮する本質を理解し (スコア:5, 参考になる)
馬渕教授らは、バナナの皮の内側にたくさんあるゲル状物質を含んだカプセルのような極小組織が、靴で踏まれた圧力でつぶれ、にじみ出た液体が潤滑効果を高めることを突き止めた。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014091900136&g=soc [jiji.com]
測定だけじゃなくて、すべりやすさの理由にも考察が及んでるみたいだね
Re:滑りやすさを発揮する本質を理解し (スコア:5, 興味深い)
NHKが本人に電話インタビューしてました。
関節の摩擦の少なさ(滑りやすさ)を説明するのに
バナナみたいなものと表現していて
じゃあ実際バナナがどのくらい滑るかを研究してみた。
Re: (スコア:0)
馬渕教授は医療工学専門で、人工関節の潤滑などを研究。
かなり有用かもしれない。
Re: (スコア:0)
ねえよ。
カプセルの内容物が漏出したらどう補給するつもり?
潰れる→殻(仮称)が圧搾→ゲル状物質漏出→潤滑効果アップ
戻る→殻(仮称)が復元→ゲル状物質吸収→再利用可能
みたいになればいいのかもしれんが殻が完全に復元するような物質なんてないしな
Re: (スコア:0)
あんまり日常的に可動する部分では使えませんよね…。
トラブル時に一発だけ動かすもの、とかなら行けるかなぁ。
普段は乾いていてもいいけどいざという時に割れてぬるぬるになる、みたいな。
つまりコンド(略
Re: (スコア:0)
交換前提で寿命を設定してしまうか、潤滑剤のように補給する事を前提にしてしまえば良いかと。
例えば定期的に注射とか。