アカウント名:
パスワード:
虫歯予防やカロリー摂取量を抑えるのに役立つ一方で、糖尿病や肥満といった生活習慣病のリスクが高まる可能性を指摘。別の人工甘味料のスクラロースやアスパルテームにも同じ作用があることをマウスの実験で示した。
チームはイスラエルの約380人を対象とした調査で、人工甘味料を多く摂取する人は摂取しない人に比べ、体重や腹囲の増加に加え、血糖値や糖尿病に関係する血液指標の上昇がみられるのを確認。
マウス実験と人体実験をごっちゃにして語るな。しかも人体の方は「人工甘味料を多く摂取する人は摂取しない人に比べ」ってそりゃ生活習慣の違いじゃねぇの?
比較するなら「砂糖の摂取者」と「人工甘味料の摂取者」で統計を取って欲しいですね。# 人工甘味料の摂取で血糖値が上がるのは当たり前な気がしますが、人工甘味料には「血糖値を上げずに糖分を摂取できる魔法の調味料」というセールス文句でもあったのでしょうか…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
砂糖摂取するよりはマシじゃね? (スコア:1)
虫歯予防やカロリー摂取量を抑えるのに役立つ一方で、糖尿病や肥満といった生活習慣病のリスクが高まる可能性を指摘。別の人工甘味料のスクラロースやアスパルテームにも同じ作用があることをマウスの実験で示した。
チームはイスラエルの約380人を対象とした調査で、人工甘味料を多く摂取する人は摂取しない人に比べ、体重や腹囲の増加に加え、血糖値や糖尿病に関係する血液指標の上昇がみられるのを確認。
マウス実験と人体実験をごっちゃにして語るな。
しかも人体の方は「人工甘味料を多く摂取する人は摂取しない人に比べ」ってそりゃ生活習慣の違いじゃねぇの?
Re:砂糖摂取するよりはマシじゃね? (スコア:1)
比較するなら「砂糖の摂取者」と「人工甘味料の摂取者」で統計を取って欲しいですね。
# 人工甘味料の摂取で血糖値が上がるのは当たり前な気がしますが、人工甘味料には「血糖値を上げずに糖分を摂取できる魔法の調味料」というセールス文句でもあったのでしょうか…。