アカウント名:
パスワード:
失業の恐怖自体はもうどうでもいいなあ...。どっちみち、備品として売られるには年齢的なリミットが迫ってるし、養う家族もいない。親の介護はそろそろだけど、どっちみち、介護してたらそんな職場では働けないだろうしね。
結局、失業に関してリアルな感触を持たない故に異常に恐れている若年層にしか効かないから、常に若年層を必要とするんだよねえ。この先どんどん減っていくはずなんだけど。
「海外はいくらでも転職の自由が利くのが普通なのに日本では…」
「出来ない」は、良いところに転職することが「出来ない」と考えるのが妥当なのでは。
実際、転職したら生涯所得が低くなりますしね。(統計上)
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/2012/documents/17_p211-220.pdf [jil.go.jp]
転職して給料が低くなるなら、転職しない方がいいのは明らかですよね。。
>実際、転職したら生涯所得が低くなりますしね。(統計上)
どやぁ!!と挙げたところ悪いが、死んでから確定される生涯所得は当人の現在に何か関係するのかね?だいたい、今回のケースだと生涯所得がどうのというのはあまり考慮しないだろう。むしろ、考慮できない思考停止状態に陥らされているのが問題。
失職の恐怖で縛ろうとする人間は、失職が恐怖だからそれで他人も縛れると思っている。
大体、今時、ずっと同じ会社に所属して、所得が上がって、定年をむかえて悠々自適なんて、リアリティないと思うんだけど。
ああ、あと、転職したら多かれ少なかれ空白期間ができるので、生涯所得が少なくなるのは当たり前。
> 実際、転職したら生涯所得が低くなりますしね。(統計上)> 転職して給料が低くなるなら、転職しない方がいいのは明らかですよね。。
うんうん。転職しない方が良い。転職して給料が下がるなら、その人の価値はその下がった給料分なんだよ。転職前の会社にしても、こんなヤツにこんな給料を払うのは無駄だし嫌なんだけど、諸般の事情で給料を下げられないつー話なんじゃない?いわゆる給料泥棒状態ってわけだ。
個人的な話で恐縮だが、転職して給料が下がった事は無いよ。あるいは転職話をどっから聞いて来たのか知らないけど、昇給するから転職を考え直せってね。
全体統計じゃあまり意味ないでしょうね、転職は「自分の再評価のみを目的としてするもの」ではないんだから。元コメのように親の介護を考えてとか、結婚とか病気とか人的トラブルとかその他諸々、「給料が下がっても余裕のある職に」とかって人が混じってたら、数値は下がるわけで(その人にとっては給料減は許容/妥協できる要件なのに)。
・・・んで、普通は「次の職が見つからないんじゃないか」「今までの自分のスキルでは雇い続けて貰えないのではないか」という不安感であって、自分に自信があれば余裕だろ?とか言われたら「その通りですけど、俺は違うんで」って言われるだけでは。「その程度なんだろ?」って、その程度なんですよ。勘違いかもしれないけど、自信はないから怖いんだ。必要なのは自己の正しい分析であって、上から目線の台詞じゃ何も変えられないよ。ただの自慢じゃん。
リンク先読んでみたけど、転職と所得の低下の因果関係が今一つ良くわからんかった。つまり転職の結果所得が下がるのか、仕事がうまくいかず仕方なく転職してた結果所得がさがるのか。前者なら転職はしないほうが良いということになるが、後者なら仮に転職しなくても結局所得は下がるんじゃなかろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
失業の恐怖 (スコア:0)
失業の恐怖自体はもうどうでもいいなあ...。どっちみち、備品として売られるには年齢的なリミットが迫ってるし、養う家族もいない。
親の介護はそろそろだけど、どっちみち、介護してたらそんな職場では働けないだろうしね。
結局、失業に関してリアルな感触を持たない故に異常に恐れている若年層にしか効かないから、常に若年層を必要とするんだよねえ。
この先どんどん減っていくはずなんだけど。
Re: (スコア:0)
「海外はいくらでも転職の自由が利くのが普通なのに日本では…」
Re: (スコア:0)
日本でだって転職している人はいっぱい居るのに、出来ない出来ない怖い怖いって言い張る声が何故多いのか。
新卒時の就職活動がトラウマになってるのでしょうか。
Re:失業の恐怖 (スコア:1)
「出来ない」は、良いところに転職することが「出来ない」と考えるのが妥当なのでは。
実際、転職したら生涯所得が低くなりますしね。(統計上)
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/2012/documents/17_p211-220.pdf [jil.go.jp]
転職して給料が低くなるなら、転職しない方がいいのは明らかですよね。。
Re: (スコア:0)
>実際、転職したら生涯所得が低くなりますしね。(統計上)
どやぁ!!と挙げたところ悪いが、死んでから確定される生涯所得は当人の現在に何か関係するのかね?
だいたい、今回のケースだと生涯所得がどうのというのはあまり考慮しないだろう。むしろ、考慮できない思考停止状態に
陥らされているのが問題。
失職の恐怖で縛ろうとする人間は、失職が恐怖だからそれで他人も縛れると思っている。
大体、今時、ずっと同じ会社に所属して、所得が上がって、定年をむかえて悠々自適なんて、リアリティないと思うんだけど。
ああ、あと、転職したら多かれ少なかれ空白期間ができるので、生涯所得が少なくなるのは当たり前。
Re: (スコア:0)
> 実際、転職したら生涯所得が低くなりますしね。(統計上)
> 転職して給料が低くなるなら、転職しない方がいいのは明らかですよね。。
うんうん。転職しない方が良い。転職して給料が下がるなら、その人の価値はその下がった給料分なんだよ。転職前の会社にしても、こんなヤツにこんな給料を払うのは無駄だし嫌なんだけど、諸般の事情で給料を下げられないつー話なんじゃない?いわゆる給料泥棒状態ってわけだ。
個人的な話で恐縮だが、転職して給料が下がった事は無いよ。あるいは転職話をどっから聞いて来たのか知らないけど、昇給するから転職を考え直せってね。
Re: (スコア:0)
全体統計じゃあまり意味ないでしょうね、転職は「自分の再評価のみを目的としてするもの」ではないんだから。
元コメのように親の介護を考えてとか、結婚とか病気とか人的トラブルとかその他諸々、「給料が下がっても余裕のある職に」とかって人が混じってたら、数値は下がるわけで(その人にとっては給料減は許容/妥協できる要件なのに)。
・・・んで、普通は「次の職が見つからないんじゃないか」「今までの自分のスキルでは雇い続けて貰えないのではないか」という不安感であって、自分に自信があれば余裕だろ?とか言われたら「その通りですけど、俺は違うんで」って言われるだけでは。
「その程度なんだろ?」って、その程度なんですよ。勘違いかもしれないけど、自信はないから怖いんだ。
必要なのは自己の正しい分析であって、上から目線の台詞じゃ何も変えられないよ。ただの自慢じゃん。
Re: (スコア:0)
リンク先読んでみたけど、転職と所得の低下の因果関係が今一つ良くわからんかった。
つまり転職の結果所得が下がるのか、仕事がうまくいかず仕方なく転職してた結果所得がさがるのか。
前者なら転職はしないほうが良いということになるが、後者なら仮に転職しなくても結局所得は下がるんじゃなかろうか?