アカウント名:
パスワード:
>組織は書類の作成に注力して過剰なプロセスを生み
ソース内のコメントミスを1箇所修正するのに・修正仕様説明資料とその打合せ議事録(1,2次受けに2種類)・第三者込みのソースレビューと議事録(1,2次受けに2種類)・単体/結合/システムテスト仕様と議事録(1,2次受けに2種類)・単体/結合/システムテストの品質報告資料と議事録(バグ0の説明が必要w)・単体/結合/システムレベルでの性能評価資料と議事録(劣化無しの説明が必要w)・単体/システムレベルでのセキュリティ報告資料と議事録・水平展開調査資料とその打合せ議事録(1,2次受けに2種類)・バグ発生原因の追求資料とその打合せ議事録と発表会
> ソース内のコメントミスを1箇所修正するのに~~~~~> とまぁ、うんざりする程の資料を作らされる某プロジェクトの事ですね。
品質管理のための作業にうんざりしているのは理解します。確かにコメントの修正で、種々の調査の実施とドキュメントの作成を行うのは如何なものかとは思います。しかし、こういう品質管理手法への憎悪が、一切の品質管理手法の否定へ転化してしまうとすれば、それは大問題だと思いますよ。
コメントミスの修正にレビューを行うとの事ですが、ではコメントミスを含むコードが作成された時にレビューは行っていなかったのです
自分がやらないで効果を測定できる方法は無いんじゃないんですが?くりこみの先生の連載だって結局最後の最後まで何一つ使える例を上げてくれなかったし。
自分がやらない=盲目的にあがいている
と言って過言でないと思う。自分がやらないから、それゆえにクソみたいな手順を並べるんです。
> 自分がやらないで効果を測定できる方法は無いんじゃないんですが?
品管が策定した手順、その有効性は発生事象や統計データとして表れて来ると思いますよ。実際、そう測定してましたし。手順の問題点の測定は自分で実施しないとしても、手順を実施している人にヒアリングして分析を行えば良い訳です。PDCAのCを実施、ですね。
品管の問題点は、手順の問題点の解消、つまりPDCAのCを実施しない事ですね。Cをやらないんだから、Aが出来るはずもないんです。#2680391の「合理性と効率性を念頭に置いて」は、そういう問題をなんとかしなければならない事を言っています。
で、開発者側としては、クソみたいな手順→やーらない、と言うのはマズイとも言っている訳です。品質管理は、システム開発の重要な部分なのですから。ならば合理的で効率的な品質管理が出来る様に、開発者がクソみたいな手順に苦情を言う(おとなしめの表現ですが)のもアリなら、対案を出すのもアリだと思いますよ。こういう問題は、ゼニの問題に還元して改善を主張するのが効果的ではあります。
>品管が策定した手順、その有効性は発生事象や統計データとして表れて来ると思いますよ。
有効性がいくら表れたって、すべての手法で有効性がかぎりなく0ならば意味は有りません。有効だと思える手法はどこにあるのでしょうか?そんなこと開発者に聞いたって出てこないですよ。
はい?一体全体、何が仰りたいのでしょう。
> 有効性がいくら表れたって、すべての手法で有効性がかぎりなく0ならば意味は有りません。
有効性が表れたなら、測定が出来る訳ですよね。有効性が表れない場合も、測定が出来る訳です、効果なしと言う測定が。なら、その有効性の測定値とそれに掛かるコストを評価する訳です。もし効果がないとか、効果に見合わないコストが掛かっているなら、それは策定した品質管理手法に問題がある、改善するか別の手法を採用するかは別にしても、何らかのアクションが必要と言う事になるでしょうね。その意味では、「有効性がかぎりなく0」であろうとも、
>開発者から品質活動に対して盛大な否定的意見が出て来るだとすれば、
探しても探しても測度が見つからないとなれば否定する方が大人として正しいです。
恐怖で人を縛るには限度が有ります。早々に結果をださなければ、舵を取り上げられて当然です。
探しても探しても測度が見つからないとなれば否定する方が大人として正しいです。恐怖で人を縛るには限度が有ります。早々に結果をださなければ、舵を取り上げられて当然です。
大人と言うより子供、単なる駄々っ子に見えるが。
何が恐怖?組織的な恐怖?それはイイカゲンにやってたのが出来なくなるから困るって事でしょ?コード変更の恐怖?イイカゲンにやって来た事のツケそのものでしょ。内部品質を一切考えないから、こういう事が起こる。失業の恐怖?これだって組織こぞってのイイカゲンのツケでしょ。イイカゲンな事をやってきたし、これからもイイカゲン
>大人と言うより子供、単なる駄々っ子に見えるが。
んー、なんか違和感がありますかね。。
品質で重要なのは、「不良を出すな」と命令することではなく、不良を出さないように皆で協力する、ですよね?ちがうのかしら。
「不良の原因なんかわかんないよ」というのは駄々っ子ではなく、現場の実感なのでは。がちがちの手順で縛るのは、「不良を出すな」と命令されているようで、重要なところを外しているような気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
あるある過ぎる (スコア:5, 興味深い)
>組織は書類の作成に注力して過剰なプロセスを生み
ソース内のコメントミスを1箇所修正するのに
・修正仕様説明資料とその打合せ議事録(1,2次受けに2種類)
・第三者込みのソースレビューと議事録(1,2次受けに2種類)
・単体/結合/システムテスト仕様と議事録(1,2次受けに2種類)
・単体/結合/システムテストの品質報告資料と議事録(バグ0の説明が必要w)
・単体/結合/システムレベルでの性能評価資料と議事録(劣化無しの説明が必要w)
・単体/システムレベルでのセキュリティ報告資料と議事録
・水平展開調査資料とその打合せ議事録(1,2次受けに2種類)
・バグ発生原因の追求資料とその打合せ議事録と発表会
Re: (スコア:0)
> ソース内のコメントミスを1箇所修正するのに
~~~~~
> とまぁ、うんざりする程の資料を作らされる某プロジェクトの事ですね。
品質管理のための作業にうんざりしているのは理解します。確かにコメントの修正で、種々の調査の実施とドキュメントの作成を行うのは如何なものかとは思います。しかし、こういう品質管理手法への憎悪が、一切の品質管理手法の否定へ転化してしまうとすれば、それは大問題だと思いますよ。
コメントミスの修正にレビューを行うとの事ですが、ではコメントミスを含むコードが作成された時にレビューは行っていなかったのです
Re: (スコア:0)
自分がやらないで効果を測定できる方法は無いんじゃないんですが?
くりこみの先生の連載だって結局最後の最後まで何一つ使える例を
上げてくれなかったし。
自分がやらない=盲目的にあがいている
と言って過言でないと思う。
自分がやらないから、それゆえにクソみたいな手順を並べるんです。
Re: (スコア:0)
> 自分がやらないで効果を測定できる方法は無いんじゃないんですが?
品管が策定した手順、その有効性は発生事象や統計データとして表れて来ると思いますよ。実際、そう測定してましたし。手順の問題点の測定は自分で実施しないとしても、手順を実施している人にヒアリングして分析を行えば良い訳です。PDCAのCを実施、ですね。
品管の問題点は、手順の問題点の解消、つまりPDCAのCを実施しない事ですね。Cをやらないんだから、Aが出来るはずもないんです。#2680391の「合理性と効率性を念頭に置いて」は、そういう問題をなんとかしなければならない事を言っています。
で、開発者側としては、クソみたいな手順→やーらない、と言うのはマズイとも言っている訳です。品質管理は、システム開発の重要な部分なのですから。ならば合理的で効率的な品質管理が出来る様に、開発者がクソみたいな手順に苦情を言う(おとなしめの表現ですが)のもアリなら、対案を出すのもアリだと思いますよ。こういう問題は、ゼニの問題に還元して改善を主張するのが効果的ではあります。
Re: (スコア:0)
>品管が策定した手順、その有効性は発生事象や統計データとして表れて来ると思いますよ。
有効性がいくら表れたって、すべての手法で有効性がかぎりなく0ならば意味は有りません。
有効だと思える手法はどこにあるのでしょうか?そんなこと開発者に聞いたって出てこない
ですよ。
Re: (スコア:0)
はい?一体全体、何が仰りたいのでしょう。
> 有効性がいくら表れたって、すべての手法で有効性がかぎりなく0ならば意味は有りません。
有効性が表れたなら、測定が出来る訳ですよね。有効性が表れない場合も、測定が出来る訳です、効果なしと言う測定が。なら、その有効性の測定値とそれに掛かるコストを評価する訳です。もし効果がないとか、効果に見合わないコストが掛かっているなら、それは策定した品質管理手法に問題がある、改善するか別の手法を採用するかは別にしても、何らかのアクションが必要と言う事になるでしょうね。その意味では、「有効性がかぎりなく0」であろうとも、
Re: (スコア:0)
>開発者から品質活動に対して盛大な否定的意見が出て来るだとすれば、
探しても探しても測度が見つからないとなれば否定する方が大人として正しいです。
恐怖で人を縛るには限度が有ります。早々に結果をださなければ、舵を取り上げられて
当然です。
Re: (スコア:0)
探しても探しても測度が見つからないとなれば否定する方が大人として正しいです。
恐怖で人を縛るには限度が有ります。早々に結果をださなければ、舵を取り上げられて
当然です。
大人と言うより子供、単なる駄々っ子に見えるが。
何が恐怖?組織的な恐怖?それはイイカゲンにやってたのが出来なくなるから困るって事でしょ?コード変更の恐怖?イイカゲンにやって来た事のツケそのものでしょ。内部品質を一切考えないから、こういう事が起こる。失業の恐怖?これだって組織こぞってのイイカゲンのツケでしょ。
イイカゲンな事をやってきたし、これからもイイカゲン
Re:あるある過ぎる (スコア:1)
>大人と言うより子供、単なる駄々っ子に見えるが。
んー、なんか違和感がありますかね。。
品質で重要なのは、「不良を出すな」と命令することではなく、不良を出さないように皆で協力する、ですよね?
ちがうのかしら。
「不良の原因なんかわかんないよ」というのは駄々っ子ではなく、現場の実感なのでは。
がちがちの手順で縛るのは、「不良を出すな」と命令されているようで、重要なところを外しているような気がします。