アカウント名:
パスワード:
ビットコインの採掘という使用者が意図しないことをさせているわけだし
微妙じゃない?アクセス量に比例して利益が上がる仕組みならアフィリエイトが既にそうだし、閲覧者だってサイト管理者に儲けさせる目的で踏み込んでるわけじゃないでしょ。だったら閲覧者が求めていないような広告をべたべた貼ってトラフィックを増大させてることも罪になっちゃわない?
サイトの利用規約に書いとけば大丈夫でしょう。オプトイン方式なら分かりやすいかなと思ったけど、広告なんてオプトアウトもできないんだから、同様でいいのでは。
#マウスオーバーで急に大きくなるFlash広告は不正指令電磁的記録とみなして訴えられますか?
無料サービスの新しい収入源としてはなかなかよいのでないでしょうか。
うざい広告を見たくないユーザのニーズにマッチしていると思います。
広告の排除につながるとは思えないですけどね。広告と同時に使って収益の最大化を狙うでしょう。
この方法なら月間xx円分のマイニング(マイニングプールの貢献度を出すのと同じ要領で判定する)をしてくれなければそのアカウントに対してサービスを停止するとかの制限をしてフリーライダーを蹴り落とすとかいろいろ柔軟な対応ができて良さそうだと思う。
拳銃を持たずに撃つ真似するだけで、学生・生徒が逮捕送検される国なら、当然駄目でしょう。
クライアント側のコンピュータの所有者じゃなくてホスト側のコンピュータの所有者が意図した通りのコードを実行させるための仕組みだし、今回の場合、それに加えてコードの製作者じゃなくて、コードの製作者とは無関係な第三者がホストに組み込んでるんじゃね?
JavaScript を disable にしてない時点で訴えること自体お門違いだけど仮に訴えるにしても訴えられるべきなのはホストに組み込んだ奴じゃないの?
「ボクのサイトを見る代わりにCPUパワーを少し分けておくれよ」という合意を形成すれば何の問題もないでしょ。
そもそも訴追された学生たちは、彼らの言い分を信じる限りはそういうサイトを運営していたわけでもないんだけど、どの辺がアウトなの?
刑法第168条の2「当な理由がないのに,(以下略)」
http://www.moj.go.jp/content/000076666.pdf [moj.go.jp]
「なお,プログラムを作成した者がいる場合に(以下略)」
落ち着きたまえブラウザでさえ素数を数える時代ということさ君も素数を数えて落ち着こう
# 1,2,3,7,11,13,17,19,23,28...いやちがう29だ,...
お前が落ち着け。初っぱなから間違えてどうするんだ。
イク前は少しあせるからねぇ。
#28の時にイッた。
違う、そこじゃない。1は素数じゃない。
DT君に説明しよう。「あ、腰振り出したやん。あ、ヤバい、畳の目ぇ。って上向いてるやん。あっ素数、素数。あ、ヤバい。あっ1、かな、えっと2,3,7,11,13,17,19,23,28。あっ…………あぁ29やった。ふぅぅ。」
賢者モードに入った時には1の事は忘れているんです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
日本でやってもアウトなような (スコア:0)
ビットコインの採掘という使用者が意図しないことをさせているわけだし
Re: (スコア:0)
微妙じゃない?
アクセス量に比例して利益が上がる仕組みならアフィリエイトが既にそうだし、
閲覧者だってサイト管理者に儲けさせる目的で踏み込んでるわけじゃないでしょ。
だったら閲覧者が求めていないような広告をべたべた貼ってトラフィックを増大させてることも罪になっちゃわない?
Re: (スコア:0)
サイトの利用規約に書いとけば大丈夫でしょう。
オプトイン方式なら分かりやすいかなと思ったけど、
広告なんてオプトアウトもできないんだから、同様でいいのでは。
#マウスオーバーで急に大きくなるFlash広告は不正指令電磁的記録とみなして訴えられますか?
Re:日本でやってもアウトなような (スコア:3, すばらしい洞察)
無料サービスの新しい収入源としては
なかなかよいのでないでしょうか。
うざい広告を見たくないユーザのニーズに
マッチしていると思います。
Re:日本でやってもアウトなような (スコア:1)
広告の排除につながるとは思えないですけどね。
広告と同時に使って収益の最大化を狙うでしょう。
Re: (スコア:0)
この方法なら月間xx円分のマイニング(マイニングプールの貢献度を出すのと同じ要領で判定する)をしてくれなければそのアカウントに対してサービスを停止するとかの制限をしてフリーライダーを蹴り落とすとかいろいろ柔軟な対応ができて良さそうだと思う。
Re: (スコア:0)
拳銃を持たずに撃つ真似するだけで、学生・生徒が逮捕送検される国なら、当然駄目でしょう。
ブラウザ上の JavaScript 自体 (スコア:0)
クライアント側のコンピュータの所有者じゃなくて
ホスト側のコンピュータの所有者が意図した通りのコードを
実行させるための仕組みだし、
今回の場合、それに加えてコードの製作者じゃなくて、
コードの製作者とは無関係な第三者がホストに組み込んでるんじゃね?
JavaScript を disable にしてない時点で訴えること自体お門違いだけど
仮に訴えるにしても訴えられるべきなのはホストに組み込んだ奴じゃないの?
Re: (スコア:0)
「ボクのサイトを見る代わりにCPUパワーを少し分けておくれよ」という
合意を形成すれば何の問題もないでしょ。
そもそも訴追された学生たちは、彼らの言い分を信じる限りは
そういうサイトを運営していたわけでもないんだけど、どの辺がアウトなの?
Re: (スコア:0)
刑法第168条の2
「当な理由がないのに,(以下略)」
Re:日本でやってもアウトなような (スコア:1)
http://www.moj.go.jp/content/000076666.pdf [moj.go.jp]
「なお,プログラムを作成した者がいる場合に(以下略)」
Re: (スコア:0)
落ち着きたまえ
ブラウザでさえ素数を数える時代ということさ
君も素数を数えて落ち着こう
# 1,2,3,7,11,13,17,19,23,28...いやちがう29だ,...
Re: (スコア:0)
お前が落ち着け。
初っぱなから間違えてどうするんだ。
Re:日本でやってもアウトなような (スコア:2)
イク前は少しあせるからねぇ。
#28の時にイッた。
Re: (スコア:0)
違う、そこじゃない。
1は素数じゃない。
Re:日本でやってもアウトなような (スコア:2)
DT君に説明しよう。
「あ、腰振り出したやん。あ、ヤバい、畳の目ぇ。って上向いてるやん。あっ素数、素数。あ、ヤバい。あっ1、かな、えっと2,3,7,11,13,17,19,23,28。あっ…………あぁ29やった。ふぅぅ。」
賢者モードに入った時には1の事は忘れているんです。