アカウント名:
パスワード:
電信振込でないのか?だとすれば第三国とかでは使われる様に成るかもしれないが、日本だと普及しないよね。現状の銀行でもそれ以上の事が出来るのだし。
アメリカ合衆国の銀行間取引・企業銀行間取引はマンマシンインターフェース部分が電子化されていても結局裏で小切手が回っているだけでネットワーク化されていないので振り込み等に時間がかかる、と聞く。ここがネットワーク化された、しかも米国ドルを直接使わない形で、というのがエポックメーキングなのではなかろうか。
結局自国通貨の信頼性が無いから起きることっぽいように聞こえる。現金が信用できるって素晴らしいことだね。
だから、(価格ではなくコストとしての)手数料の問題でしょ。今の日本の制度に問題がないと感じるのは自由だけど、それって結構無駄なことをいっぱいやりまくった上で今のシステムになっている。早い話、現金輸送車のドライバーの賃金とか、ATM強盗に対する保険とか、専用線の電気代とかを消費者が負担している形、と言えばわかりやすいかな。
要するに、「振込手数料が圧倒的に下がる」ってことでしょ。今は各行が競争してあの高止まりなんだから、そりゃあ、盛大に無駄なことやってるってことだ。
まぁインターネット黎明期にも同じようなこと言ってた人がいるんだから、今だってそういう人が一定数いるのは当然だねRipple(に限らず仮想通貨全般)が同じような成功を収めるとも限らないけどね
どこをどう考えたら、「振込手数料が圧倒的に下がる」って思想になるの?似非仮想通貨使ったところで、「現金輸送車のドライバーの賃金」「ATM強盗に対する保険」「専用線の電気代」はなくならねえよ。
私にも仮想通貨でもなんでもないように見える。何が違うのだろうか…
戦勝国でもいまだに小切手が幅を利かせていて電信振込が普及していない国もあるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
それは単に (スコア:1)
電信振込でないのか?
だとすれば第三国とかでは使われる様に成るかもしれないが、日本だと普及しないよね。
現状の銀行でもそれ以上の事が出来るのだし。
Re:それは単に (スコア:1)
アメリカ合衆国の銀行間取引・企業銀行間取引はマンマシンインターフェース部分が電子化されていても
結局裏で小切手が回っているだけでネットワーク化されていないので振り込み等に時間がかかる、と聞く。
ここがネットワーク化された、しかも米国ドルを直接使わない形で、
というのがエポックメーキングなのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
結局自国通貨の信頼性が無いから起きることっぽいように聞こえる。
現金が信用できるって素晴らしいことだね。
Re: (スコア:0)
だから、(価格ではなくコストとしての)手数料の問題でしょ。今の日本の制度に問題がないと感じるのは自由だけど、それって結構無駄なことをいっぱいやりまくった上で今のシステムになっている。早い話、現金輸送車のドライバーの賃金とか、ATM強盗に対する保険とか、専用線の電気代とかを消費者が負担している形、と言えばわかりやすいかな。
要するに、「振込手数料が圧倒的に下がる」ってことでしょ。今は各行が競争してあの高止まりなんだから、そりゃあ、盛大に無駄なことやってるってことだ。
Re: (スコア:0)
まぁインターネット黎明期にも同じようなこと言ってた人がいるんだから、
今だってそういう人が一定数いるのは
当然だね
Ripple(に限らず仮想通貨全般)が同じような成功を収めるとも限らないけどね
Re: (スコア:0)
どこをどう考えたら、「振込手数料が圧倒的に下がる」って思想になるの?
似非仮想通貨使ったところで、「現金輸送車のドライバーの賃金」「ATM強盗に対する保険」「専用線の電気代」はなくならねえよ。
Re:それは単に (スコア:1)
思想も何も実際高いのが安くなるんだからしゃーない。
Re: (スコア:0)
私にも仮想通貨でもなんでもないように見える。
何が違うのだろうか…
Re: (スコア:0)
戦勝国でもいまだに小切手が幅を利かせていて電信振込が普及していない国もあるよ。