アカウント名:
パスワード:
AppleやGoogleは暗号化を強化したフリをして、FBIはそれについて怒ったフリをして、消費者を安心させてるだけ。
お約束みたいなタイトルはさておき
LINEみたいに当局に鍵を渡したりはしなさそうな会社だけどパスコードの破り方は色々研究してるんだろうし正面突破しちゃえばいいんじゃなかろうかとパートの主婦とか雇ってさ
2年前ならNSAについての全く同じ話も陰謀論乙で片付けられていたという現実があるんだよなあ
逆に陰謀論が出るような形にしておけばいつもはうるさいスラドの連中の目を節穴にできる
そもそもどこをどう暗号化してるんだろう。ここが重要そうなのに暗号化されていて安全という雰囲気を出しているだけそしてなぜご立腹であることを表現したのだろうか?
>2年前ならNSAについての全く同じ話も陰謀論乙で片付けられていたという現実があるんだよなあ同様の話はウォーターゲート事件でも言われていたから、結局大衆ってしばらくしたら忘れちゃうんだよなあ。
LINEはそんな事してたんだ〜知らなかったなぁそんな事実があるなら、もっと世間に知らしめないといけないね
NSAと違って技術力もリソースもないFBIでは、本当にプロテクトを突破できず困ってるのかもしれない。
警察とFBIみたいに分野が似てて競合になってたらアレだけど、FBIとNSAなら協業できるんじゃない?と思ったりするのは素人か。
地方公務員の市警と連邦政府のFBIが縄張り争いすることはあるけどそれ以上に地方と連邦政府の確執もあるFBIとNSAとCIAはいずれも連邦政府機関だが縦割り行政で仕事の範囲をめぐって結構争いがある。CIAの協力者でFBIに狙われてる人なんて結構いるみたいだし。NSAとFBIは衝突することは少ないだろうが、NSA側に協力するメリットがあんまりないんじゃないかな。
>NSA側に協力するメリットがあんまりないんじゃないかな。
FBIの名前を使えるというメリットがあるかも。第三者に捜査協力を求めるとき、FBIですがと言った方が協力者を得易いとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
マッチポンプ (スコア:0)
AppleやGoogleは暗号化を強化したフリをして、FBIはそれについて怒ったフリをして、消費者を安心させてるだけ。
陰謀論乙 (スコア:0)
お約束みたいなタイトルはさておき
LINEみたいに当局に鍵を渡したりはしなさそうな会社だけど
パスコードの破り方は色々研究してるんだろうし正面突破しちゃえばいいんじゃなかろうかと
パートの主婦とか雇ってさ
Re: (スコア:0)
2年前ならNSAについての全く同じ話も陰謀論乙で片付けられていたという現実があるんだよなあ
Re: (スコア:0)
逆に陰謀論が出るような形にしておけばいつもはうるさいスラドの連中の目を節穴にできる
そもそもどこをどう暗号化してるんだろう。ここが重要そうなのに暗号化されていて安全という雰囲気を出しているだけ
そしてなぜご立腹であることを表現したのだろうか?
Re: (スコア:0)
>2年前ならNSAについての全く同じ話も陰謀論乙で片付けられていたという現実があるんだよなあ
同様の話はウォーターゲート事件でも言われていたから、結局大衆ってしばらくしたら忘れちゃうんだよなあ。
Re: (スコア:0)
LINEはそんな事してたんだ〜
知らなかったなぁ
そんな事実があるなら、もっと世間に知らしめないといけないね
Re: (スコア:0)
NSAと違って技術力もリソースもないFBIでは、本当にプロテクトを
突破できず困ってるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
警察とFBIみたいに分野が似てて競合になってたらアレだけど、FBIとNSAなら協業できるんじゃない?と思ったりするのは素人か。
Re: (スコア:0)
地方公務員の市警と連邦政府のFBIが縄張り争いすることはあるけど
それ以上に地方と連邦政府の確執もある
FBIとNSAとCIAはいずれも連邦政府機関だが
縦割り行政で仕事の範囲をめぐって結構争いがある。
CIAの協力者でFBIに狙われてる人なんて結構いるみたいだし。
NSAとFBIは衝突することは少ないだろうが、
NSA側に協力するメリットがあんまりないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
>NSA側に協力するメリットがあんまりないんじゃないかな。
FBIの名前を使えるというメリットがあるかも。第三者に捜査協力を求めるとき、FBIですがと言った方が協力者を得易いとか。