アカウント名:
パスワード:
WindowsのUIに準拠したもので、OSの開発元が提供する方を買うというのは一般人において自然かも。(OSに対応する為に内部でどんな命令使ってるかわからないし。)
MS-DOSの時代にも?# こんなんばっか
PC-98x1版MS-DOSについてるNECAI、インストールのたびに、「一体誰が使うんだろうなぁ...」なんて考えてた時期がありました。当時使ってたワープロソフトなら、かな漢字変換ソフトがついてるのが当たり前だったし。
# 現在の状況を以って勘違い気味な過去を推量するコメントに、いい名前をつけたい
確かにATOKに置き換えちゃいましたね。Windows NT 3.51ではNECAIがベストだったよーな。Win32ネイティブのIMEがこれかMS-IMEって状況でしたので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
OSの開発元が提供する方を選ぶのは普通 (スコア:0)
WindowsのUIに準拠したもので、OSの開発元が提供する方を買うというのは一般人において自然かも。
(OSに対応する為に内部でどんな命令使ってるかわからないし。)
Re: (スコア:0)
MS-DOSの時代にも?
# こんなんばっか
Re: (スコア:0)
PC-98x1版MS-DOSについてるNECAI、インストールのたびに、「一体誰が使うんだろうなぁ...」なんて考えてた時期がありました。
当時使ってたワープロソフトなら、かな漢字変換ソフトがついてるのが当たり前だったし。
# 現在の状況を以って勘違い気味な過去を推量するコメントに、いい名前をつけたい
Re:OSの開発元が提供する方を選ぶのは普通 (スコア:1)
確かにATOKに置き換えちゃいましたね。
Windows NT 3.51ではNECAIがベストだったよーな。Win32ネイティブのIMEがこれかMS-IMEって状況でしたので。
Re:OSの開発元が提供する方を選ぶのは普通 (スコア:1)
ファイル名がwx2.sysだったかな、ひと目でわかる名前だった。