アカウント名:
パスワード:
何がメリットなん?Windows Serverと違う道を歩んでいるのには、十分な合理性があると思うけどなぁ。
メモリ空間が広いことでセキュリティ面で有利
わお! これは新鮮な意見です。ありがとうございます。
ASLRのヒープ・スプレー攻撃は64bit化でかなり緩和されますからね。IE11とかでは、拡張保護モードを有効にする事で攻撃を防ぎやすくなります。実際、過去の脆弱性の幾つかは本機能が有効であれば回避出来た物もあります。# 問題は出来の悪いアドオンに互換性がなくて強制オフになるケースが有る事。
拡張保護モード - IEBlog 日本語 - Site Home - MSDN Blogs [msdn.com]
64 ビット値によって、アドレス指定できるメモリが増えるだけでなく、ASLR (Address Space Layout Randomization [msdn.com] (英語)) などの既存のメモリ保護機能の効果も大きく向上します。攻撃者が悪意のあるコードを予測可能な位置に植え付ける手段としては Heap Spray [wikipedia.org] (英語) 攻撃がありますが、64 ビットのアドレス空間を "埋め尽くす" ことは現実的でないため、この攻撃が成功する可能性は大幅に低下します。相当範囲のアドレス空間に攻撃が及ぶよりも先に、メモリとディスク領域の方が不足するでしょう。
詳細までありがとうございます。あとで読んで勉強しようっと。
Windows 8.1のIE11では拡張保護モードを有効にしなくても64bitモードを有効にできるのにオプションの名前が「拡張保護モードで64ビットプロセッサを有効にする」なのは何でなんだぜ?
それは、「インターネットオプション」の「セキュリティ」タブにあるセキュリティゾーンにある「保護モードを有効にする」のチェックボックスで「拡張保護モード」のOn/Offが切り替わるのと同様に「32bit/64bit」が切り替わるからなんだぜ。デフォルト設定なら通常のインターネットなら64bit、信頼済みサイトなら32bitになるのぜ。試しに64bit有効な状態で信頼済みサイトに追加して該当サイトにアクセスすると32bitプロセスが生成される事が確認できるのぜ。
後は色々と違うからでIEサポートチームのBlogでも読んで。 [technet.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
何がメリットなん?
Windows Serverと違う道を歩んでいるのには、十分な合理性があると思うけどなぁ。
Re: (スコア:2, 興味深い)
メモリ空間が広いことでセキュリティ面で有利
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
わお! これは新鮮な意見です。ありがとうございます。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:4, 参考になる)
ASLRのヒープ・スプレー攻撃は64bit化でかなり緩和されますからね。
IE11とかでは、拡張保護モードを有効にする事で攻撃を防ぎやすくなります。
実際、過去の脆弱性の幾つかは本機能が有効であれば回避出来た物もあります。
# 問題は出来の悪いアドオンに互換性がなくて強制オフになるケースが有る事。
拡張保護モード - IEBlog 日本語 - Site Home - MSDN Blogs [msdn.com]
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
詳細までありがとうございます。あとで読んで勉強しようっと。
Re: (スコア:0)
Windows 8.1のIE11では拡張保護モードを有効にしなくても64bitモードを有効にできるのにオプションの名前が「拡張保護モードで64ビットプロセッサを有効にする」なのは何でなんだぜ?
Re: (スコア:0)
それは、「インターネットオプション」の「セキュリティ」タブにあるセキュリティゾーンにある「保護モードを有効にする」のチェックボックスで「拡張保護モード」のOn/Offが切り替わるのと同様に「32bit/64bit」が切り替わるからなんだぜ。
デフォルト設定なら通常のインターネットなら64bit、信頼済みサイトなら32bitになるのぜ。
試しに64bit有効な状態で信頼済みサイトに追加して該当サイトにアクセスすると32bitプロセスが生成される事が確認できるのぜ。
後は色々と違うからでIEサポートチームのBlogでも読んで。 [technet.com]