アカウント名:
パスワード:
>>キリストは地球外の天体でもその生命体を>>訪問して十字架はりつけとなりそして復活>>したのだろうか
とても鋭い指摘ですね。聖書によればキリストはもう死ぬことはありません。「ローマ人への手紙」 6章9~10節に、こうあります。
>>キリストは死人の中からよみがえらされて、>>もはや死ぬことがなく、死はもはや彼を支配>>しないことを、知っているからである。>>なぜなら、キリストが死んだのは、ただ一度>>罪に対して死んだのであり、キリストが生きる>>のは、神に生きるのだからである?
「ただ一度」とか「今後~することがない」というのは、「地球上では」という言葉が省略されていると考えることもできます。キリストは何千年も前の人に対して呼びかけたのであり、当時の人が理解できる言葉で呼びかけるのが合理的でしょうから。ムハンマドは最後の予言者だというのも、同じように解釈できるかも。
それは奇妙な考え方ですねっ。例えば有名なモーセの十戒の中に、
>> あなたは殺してはならない。>> あなたは姦淫してはならない。>> あなたは盗んではならない。>> あなたは隣人について、偽証してはならない。
https://www.bible.com/ja/bible/81/exo.20.ja1955 [bible.com] (上記は抜粋してます)
という禁令がありますが、この禁令は、「地球上では」とか「差し当たりは」などという言葉が省略されていると考えるのは妥当でしょうか?そう考えるのは不自然でおかしなことだと思います。ですから、
もはや死ぬことがなく、死はもはや彼を支配しない
と
文相というものはいつでも省略というか前提があるものです。例えば
あなたは殺してはならない。
とは人に限るのか?動物もか?虫は?植物は?細菌は?
あなたは姦淫してはならない。
とは男も女も妻も夫も動物も何もかも?とかとか。そして元の
十字架はりつけとなりそして復活した
も、死ぬ/死んだとは書かれてない。しかし普通は妥当な前提があったのだとするものです。
地球外へ訪問したキリストも、地球のキリストも同じ唯一の存在で、同時に存在し同時にはりつけとなって死んだのだとしても良いじゃないですか。
その点です!
聖書の他の部分には一部の動物を食べても良いと明記した部分もありますので、殺してはならないというのは人間に限定されているということが分かります。
では、「もはや死ぬことがなく、死はもはや彼を支配しない」についても、同じように何かが省略されていると考えられる聖書中の言葉があるのでしょうか?…という点です。「何かが省略されていると考えるべき証拠もないと思います」と書いたのは、その点です。少なくとも私は省略されていることを示唆しているような記述をしりません。単に私が知らないというだけという可能性もありますので、逆に、それがあれば、教えてください。(;´∀`)
また、「ヘブル人への手紙」 7章23~25節に書いてある、「変わらない祭司」「いつも生きている」という点についても、文面通りに受け取ってはいけない、ことを示唆する、聖書の言葉はあるのでしょうか?ありましたら、それも教えてくださぃっ。 (^-^)
> 聖書の他の部分には一部の動物を食べても良いと明記した部分もありますので、殺してはならないというのは人間に限定されているということが分かります。
「一部の動物」以外の動物については、殺していいの?
というか、ここまでくれば聖書を一字一句文字通りにとらえる原理主義の世界に突入ですね。
その指摘、くると想定して、追加コメント書きましたが、なぜか投稿を受け付けられずにいました。鍵がその補足です。
補足ですが、自然死した動物については、食べるなと、ありますから、食べてよいのは生きている動物を殺した場合であり、このことから(少なくとも食用が許可されている動物については)生きている動物を殺しても良いことが分かります
>> すべて自然に死んだものは食べてはならない。 https://www.bible.com/ja/bible/81/deu.14.21.ja1955 [bible.com] (「申命記」14章21節)
食用でない他の動物についても殺して良いかについてですが、神が陸空海の全ての動物を人間に支配させることを命じたこと考
宗教的な先入観を排除するために、論理学を学んだほうが良いと思う。事象を記号に置き換えて演算すれば簡単にわかりますよ。
聖書の解釈を論理式でやるってか。大胆な発想だな。一階述語論理でできるのか?なら Prolog で真理探求ができるわけだ…
自分の論理展開が正しいか冷静に判断するにはいい方法だと思います。
#ま、たいがい前提条件の聖書自体が矛盾を含んだ記述となっているので破綻するんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
キリストはもう死ぬことはありません。 (スコア:0, 参考になる)
>>キリストは地球外の天体でもその生命体を
>>訪問して十字架はりつけとなりそして復活
>>したのだろうか
とても鋭い指摘ですね。聖書によればキリストはもう死ぬことはありません。「ローマ人への手紙」 6章9~10節に、こうあります。
>>キリストは死人の中からよみがえらされて、
>>もはや死ぬことがなく、死はもはや彼を支配
>>しないことを、知っているからである。
>>なぜなら、キリストが死んだのは、ただ一度
>>罪に対して死んだのであり、キリストが生きる
>>のは、神に生きるのだからである?
Re: (スコア:0)
「ただ一度」とか「今後~することがない」というのは、「地球上では」という言葉が省略されていると考えることもできます。
キリストは何千年も前の人に対して呼びかけたのであり、当時の人が理解できる言葉で呼びかけるのが合理的でしょうから。
ムハンマドは最後の予言者だというのも、同じように解釈できるかも。
Re: (スコア:1)
それは奇妙な考え方ですねっ。例えば有名なモーセの十戒の中に、
>> あなたは殺してはならない。
>> あなたは姦淫してはならない。
>> あなたは盗んではならない。
>> あなたは隣人について、偽証してはならない。
https://www.bible.com/ja/bible/81/exo.20.ja1955 [bible.com] (上記は抜粋してます)
という禁令がありますが、この禁令は、「地球上では」とか「差し当たりは」などという言葉が省略されていると考えるのは妥当でしょうか?そう考えるのは不自然でおかしなことだと思います。ですから、
もはや死ぬことがなく、死はもはや彼を支配しない
と
Re: (スコア:0)
文相というものはいつでも省略というか前提があるものです。例えば
あなたは殺してはならない。
とは人に限るのか?動物もか?虫は?植物は?細菌は?
あなたは姦淫してはならない。
とは男も女も妻も夫も動物も何もかも?
とかとか。
そして元の
十字架はりつけとなりそして復活した
も、死ぬ/死んだとは書かれてない。
しかし普通は妥当な前提があったのだとするものです。
地球外へ訪問したキリストも、地球のキリストも同じ唯一の存在で、同時に存在し同時にはりつけとなって死んだのだとしても良いじゃないですか。
Re: (スコア:0)
その点です!
聖書の他の部分には一部の動物を食べても良いと明記した部分もありますので、殺してはならないというのは人間に限定されているということが分かります。
では、「もはや死ぬことがなく、死はもはや彼を支配しない」についても、同じように何かが省略されていると考えられる聖書中の言葉があるのでしょうか?…という点です。「何かが省略されていると考えるべき証拠もないと思います」と書いたのは、その点です。少なくとも私は省略されていることを示唆しているような記述をしりません。単に私が知らないというだけという可能性もありますので、逆に、それがあれば、教えてください。(;´∀`)
また、「ヘブル人への手紙」 7章23~25節に書いてある、「変わらない祭司」「いつも生きている」という点についても、文面通りに受け取ってはいけない、ことを示唆する、聖書の言葉はあるのでしょうか?ありましたら、それも教えてくださぃっ。 (^-^)
Re: (スコア:0)
> 聖書の他の部分には一部の動物を食べても良いと明記した部分もありますので、殺してはならないというのは人間に限定されているということが分かります。
「一部の動物」以外の動物については、殺していいの?
というか、ここまでくれば聖書を一字一句文字通りにとらえる原理主義の世界に突入ですね。
Re: (スコア:0)
その指摘、くると想定して、追加コメント書きましたが、なぜか投稿を受け付けられずにいました。鍵がその補足です。
補足ですが、自然死した動物については、食べるなと、ありますから、食べてよいのは生きている動物を殺した場合であり、このことから(少なくとも食用が許可されている動物については)生きている動物を殺しても良いことが分かります
>> すべて自然に死んだものは食べてはならない。
https://www.bible.com/ja/bible/81/deu.14.21.ja1955 [bible.com] (「申命記」14章21節)
食用でない他の動物についても殺して良いかについてですが、神が陸空海の全ての動物を人間に支配させることを命じたこと考
Re: (スコア:1)
宗教的な先入観を排除するために、論理学を学んだほうが良いと思う。
事象を記号に置き換えて演算すれば簡単にわかりますよ。
Re: (スコア:0)
聖書の解釈を論理式でやるってか。大胆な発想だな。一階述語論理でできるのか?なら Prolog で真理探求ができるわけだ…
Re:キリストはもう死ぬことはありません。 (スコア:1)
自分の論理展開が正しいか冷静に判断するにはいい方法だと思います。
#ま、たいがい前提条件の聖書自体が矛盾を含んだ記述となっているので破綻するんですけどね。