アカウント名:
パスワード:
> これらがLinuxの主要なファイルシステムであることを考えれば、Linuxベースのシステムでサポートされるのは当然であり、サポートを切り捨てることはあり得ない選択といえる。Linux使って作ったシステムはLinuxの主要ファイルシステムをユーザに使わせるのは当然なのか?そんなのシステムデザイナの考え方次第だと思うが?
旧来のLinux環境として使わせたいならextを提供するのは自然だろうけど、Linuxを表に出さない独自のユーザ環境を提供するような場合であれば、ユーザにはそもそもLinuxを使っているという認識すら無い場合も多いのでサポートしなくても不便はない。ベースにLiinuxを使っているならLinuxの主要な機能をサポートすべきとか言い始めたら、Linuxベースのものが作れなくなるぞ?
それでも、そんなに気に入らないならオープンソースらしくforkするしかないだろねぇ。
一度はサポートしていたものを後のバージョンで切り捨てるというのは、一部の(使っていた)ユーザーからは批判が出て当然だと思う。Chrome OS自体はGoogleが勝手に仕様を決めればいいと思うけど、それとこれとは微妙に違う問題ではなかろうか。まぁ、日本ではそもそも個人向けにはまだ売られてないので、話題に乗れないことの方がむしろ残念に思うのでした。
> Linuxベースのシステムでサポートされるのは当然であり、サポートを切り捨てることはあり得ない> Linuxユーザーやコミュニティーからは、この決定に反発する意見が多く出ている。というあたりから、使っていたのに切り捨てられたというより、Linuxベースのシステムはこうあるべきという思想面での反発ではないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
当然なのか? (スコア:0)
> これらがLinuxの主要なファイルシステムであることを考えれば、Linuxベースのシステムでサポートされるのは当然であり、サポートを切り捨てることはあり得ない選択といえる。
Linux使って作ったシステムはLinuxの主要ファイルシステムをユーザに使わせるのは当然なのか?
そんなのシステムデザイナの考え方次第だと思うが?
旧来のLinux環境として使わせたいならextを提供するのは自然だろうけど、Linuxを表に出さない独自のユーザ環境を提供するような場合であれば、ユーザにはそもそもLinuxを使っているという認識すら無い場合も多いのでサポートしなくても不便はない。
ベースにLiinuxを使っているならLinuxの主要な機能をサポートすべきとか言い始めたら、Linuxベースのものが作れなくなるぞ?
それでも、そんなに気に入らないならオープンソースらしくforkするしかないだろねぇ。
Re: (スコア:0)
一度はサポートしていたものを後のバージョンで切り捨てるというのは、一部の(使っていた)ユーザーからは批判が出て当然だと思う。
Chrome OS自体はGoogleが勝手に仕様を決めればいいと思うけど、それとこれとは微妙に違う問題ではなかろうか。
まぁ、日本ではそもそも個人向けにはまだ売られてないので、話題に乗れないことの方がむしろ残念に思うのでした。
Re:当然なのか? (スコア:1)
> Linuxベースのシステムでサポートされるのは当然であり、サポートを切り捨てることはあり得ない
> Linuxユーザーやコミュニティーからは、この決定に反発する意見が多く出ている。
というあたりから、使っていたのに切り捨てられたというより、Linuxベースのシステムはこうあるべきという思想面での反発ではないかな。