アカウント名:
パスワード:
/.本家コメントによると、このあたりから参考資料をたどれます。
http://en.wikipedia.org/wiki/High_beta_fusion_reactor [wikipedia.org]
磁場閉じ込め方式のようですが、トカマクやヘリカル式のようなリング状の炉は構成せず、シリンダー状らしい(デザイン的には磁気ミラー型に近い?)。
当初は重水素(D)とトリチウム(T)燃料を想定、将来的にはDD反応で行けそう的なことが読み取れますが、エネルギーってどうやって炉の外に取り出すんだろ。
まあ、トカマクとかも、「放出された中性子がぶつかった炉が熱を持つんで、そいつを冷やして出来たお湯で蒸気機関」ではないかと。
中性子被爆した炉体が、あっという間に使えなくなる可能性があると、ITERのように、でかくて、お高い炉だと結局使い物にならないってのがあると嫌だなぁと思っていたのですが、もしこいつが本物だと、その辺の心配も少し軽減するかと思っている所ですが。
うーん、本当かなぁ…
>もしこいつが本物だと、その辺の心配も少し軽減するかと思っている所ですが。放射化や放射脆性の対策として、「安価に作って毎年の様に置き換え」だったりして。まあ、それも又一つの方法では有るとは思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
とりあえず参考資料 (スコア:3)
/.本家コメントによると、このあたりから参考資料をたどれます。
http://en.wikipedia.org/wiki/High_beta_fusion_reactor [wikipedia.org]
磁場閉じ込め方式のようですが、トカマクやヘリカル式のようなリング状の炉は構成せず、シリンダー状らしい(デザイン的には磁気ミラー型に近い?)。
当初は重水素(D)とトリチウム(T)燃料を想定、将来的にはDD反応で行けそう的なことが読み取れますが、エネルギーってどうやって炉の外に取り出すんだろ。
Re:とりあえず参考資料 (スコア:2)
まあ、トカマクとかも、「放出された中性子がぶつかった炉が熱を持つんで、そいつを冷やして出来たお湯で蒸気機関」ではないかと。
中性子被爆した炉体が、あっという間に使えなくなる可能性があると、ITERのように、でかくて、お高い炉だと結局使い物にならないってのがあると嫌だなぁと思っていたのですが、もしこいつが本物だと、その辺の心配も少し軽減するかと思っている所ですが。
うーん、本当かなぁ…
Re: (スコア:0)
>もしこいつが本物だと、その辺の心配も少し軽減するかと思っている所ですが。
放射化や放射脆性の対策として、「安価に作って毎年の様に置き換え」だったりして。
まあ、それも又一つの方法では有るとは思うが。