アカウント名:
パスワード:
ウィンドウデザインでフラット以外をサポートして欲しい、Aero Glassまでは要求しないから、Windows2000時代のクラシックUIを選択できるようにして欲しい。
アクディブじゃないウインドウの重なりの識別しづらさは異常win8系はインターフェイス面ではWindowsシリーズで最大の失敗作といえるこういうとよく3.1が~と言い出す連中がいるが、3.1の方が遙かに見やすいぞw
まだ8だけど、アクティブかどうかの判断は、枠を黄緑にすることで黄緑vs灰色でなんとかコントラストを保たせている。見掛けよりも目立つことを優先。
2000の頃みたいに、タイトルバーの色やフォントサイズなどを全部指定できるといいんだけど、今は枠の1色しか選択肢がないからね。(枠の太さなんかはレジストリをいじると変えられるけど)
# 退化というより指定用のUIを作るのが面倒で手を抜いたんだろうな
win10 technical previewだとウィンドウの周囲に、かなり広い範囲に影がつくようになっているのでどれがアクティブかはwin8より格段に識別しやすくなっていますよ。http://news.mynavi.jp/photo/articles/2014/10/07/windows10/images/004l.jpg [mynavi.jp]
その画像なら問題は解決するけど、問題にしているのは「どれがアクティブか」じゃなく「アクティブじゃないウインドウがどう重なっているか」
win8ではウインドウ枠の輪郭線が細くてウインドウ枠なのかウインドウ内のインターフェイスの区切り線なのか区別しにくいので重なっているウインドウはほぼ一体化して見える保護色かよ!って感じだ
とはいえ、「Windows 8/8.1よりは識別しやすい」だけであって、Windows 7またはそれ以前と比べると、相変わらず退化の感がぬぐえませんな・・
Win7はアクティブウインドウがどれかわかりにくいんで、そういう意味では進化してますよ。Windows8にしてうれしかったことの一つは、アクティブウインドウが分かりやすくなったことですから。
Windows7よりは8の方がアクティブウィンドウを識別しやすいですよ
アクティブじゃないウインドウですから、非アクティブウインドウ同士では?
いや、クラッシックUIより識別しやすくなっていなければ意味がない。駄目なもん(win8)と比較すべきではない。
なんでWindow並べたら横のWindowの影の影響うけにゃならんのよ無駄すぎる
視覚に多少問題を抱えている人向けの「ハイコントラスト」では従来には劣るもののいろいろ指定できるんですよねぇGNOMEは(少なくともGUIでは)背景色のRGB値も指定できなくなってるしスッカスカの手抜きUIが流行りなんだろうか
アクディブじゃないウインドウの重なりの識別しづらさは異常
この辺の主張、同意できない人も多いと思うのだがどうだろう。非アクティブでもウィンドウ枠の着色は行われているので、まじまじと見つめてウィンドウの重なり状況が分からないという事は無いし、普段使っていて難を感じることも特にない、という。
自分はモニタを2台使っていて、片方の液晶モニタはかなり古く、デフォルトでは発色が暗すぎるためモニタの明るさの調整をしているが、その影響で淡い灰色と白の区別が付きにくくなっている。このモニタでは確かにウィンドウ枠は見辛いし、同様の事情が発生しているのだとすれば親コメの主張は理解できる。そういう事であれば、非アクティブのウィンドウ枠の色調整さえできればこの問題は解決する。
のだが、そういう話でないのだとするなら、8.1を使っていて枠の重なりを把握できずに困ったことは無いので、やはりこの主張はよく分からないという事になる。実際どうなのだろう。
過去のインターフェイスではパっと見でわかっていた物が8ではまじまじと見つめないとわからない
どう見ても退化です
そうじゃなくて。パッと見で分からないという感覚が理解できないからまじまじと見つめてみてるんだよ。
以前のはウインドウ枠が立体的に見えたから、他のウインドウとの境界がすぐに区別できたけど、フラットで明るめの灰色の枠だと他のウインドウの背景に溶け込んでしまって、どこに枠があるのかすぐに分からないということですね。
非アクティブの枠をもっと暗い灰色にできるだけでも視認性が上がると思うんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
フレーム(Frame)のもと (スコア:2)
ウィンドウデザインでフラット以外をサポートして欲しい、Aero Glassまでは要求しないから、
Windows2000時代のクラシックUIを選択できるようにして欲しい。
Re:フレーム(Frame)のもと (スコア:3, すばらしい洞察)
アクディブじゃないウインドウの重なりの識別しづらさは異常
win8系はインターフェイス面ではWindowsシリーズで最大の失敗作といえる
こういうとよく3.1が~と言い出す連中がいるが、3.1の方が遙かに見やすいぞw
Re: (スコア:0)
まだ8だけど、アクティブかどうかの判断は、枠を黄緑にすることで黄緑vs灰色でなんとかコントラストを保たせている。
見掛けよりも目立つことを優先。
2000の頃みたいに、タイトルバーの色やフォントサイズなどを全部指定できるといいんだけど、今は枠の1色しか選択肢がないからね。
(枠の太さなんかはレジストリをいじると変えられるけど)
# 退化というより指定用のUIを作るのが面倒で手を抜いたんだろうな
Re:フレーム(Frame)のもと (スコア:2, 参考になる)
win10 technical previewだとウィンドウの周囲に、かなり広い範囲に影がつくようになっているので
どれがアクティブかはwin8より格段に識別しやすくなっていますよ。
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2014/10/07/windows10/images/004l.jpg [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
その画像なら問題は解決するけど、問題にしているのは「どれがアクティブか」じゃなく
「アクティブじゃないウインドウがどう重なっているか」
win8ではウインドウ枠の輪郭線が細くてウインドウ枠なのかウインドウ内のインターフェイスの区切り線なのか区別しにくいので
重なっているウインドウはほぼ一体化して見える
保護色かよ!って感じだ
Re: (スコア:0)
とはいえ、「Windows 8/8.1よりは識別しやすい」だけであって、Windows 7またはそれ以前と比べると、相変わらず退化の感がぬぐえませんな・・
Re: (スコア:0)
Win7はアクティブウインドウがどれかわかりにくいんで、そういう意味では進化してますよ。
Windows8にしてうれしかったことの一つは、アクティブウインドウが分かりやすくなったことですから。
Re: (スコア:0)
Windows7よりは8の方がアクティブウィンドウを識別しやすいですよ
Re: (スコア:0)
アクティブじゃないウインドウですから、非アクティブウインドウ同士では?
Re: (スコア:0)
いや、クラッシックUIより識別しやすくなっていなければ意味がない。
駄目なもん(win8)と比較すべきではない。
Re: (スコア:0)
なんでWindow並べたら横のWindowの影の影響うけにゃならんのよ
無駄すぎる
Re: (スコア:0)
視覚に多少問題を抱えている人向けの「ハイコントラスト」では
従来には劣るもののいろいろ指定できるんですよねぇ
GNOMEは(少なくともGUIでは)背景色のRGB値も指定できなくなってるし
スッカスカの手抜きUIが流行りなんだろうか
Re: (スコア:0)
アクディブじゃないウインドウの重なりの識別しづらさは異常
この辺の主張、同意できない人も多いと思うのだがどうだろう。
非アクティブでもウィンドウ枠の着色は行われているので、まじまじと見つめてウィンドウの重なり状況が
分からないという事は無いし、普段使っていて難を感じることも特にない、という。
自分はモニタを2台使っていて、片方の液晶モニタはかなり古く、デフォルトでは発色が暗すぎるため
モニタの明るさの調整をしているが、その影響で淡い灰色と白の区別が付きにくくなっている。
このモニタでは確かにウィンドウ枠は見辛いし、同様の事情が発生しているのだとすれば親コメの主張は理解できる。
そういう事であれば、非アクティブのウィンドウ枠の色調整さえできればこの問題は解決する。
のだが、そういう話でないのだとするなら、8.1を使っていて枠の重なりを把握できずに困ったことは無いので、
やはりこの主張はよく分からないという事になる。実際どうなのだろう。
Re:フレーム(Frame)のもと (スコア:1)
過去のインターフェイスではパっと見でわかっていた物が
8ではまじまじと見つめないとわからない
どう見ても退化です
Re: (スコア:0)
そうじゃなくて。パッと見で分からないという感覚が理解できないからまじまじと見つめてみてるんだよ。
Re: (スコア:0)
以前のはウインドウ枠が立体的に見えたから、
他のウインドウとの境界がすぐに区別できたけど、
フラットで明るめの灰色の枠だと他のウインドウの背景に
溶け込んでしまって、どこに枠があるのかすぐに
分からないということですね。
非アクティブの枠をもっと暗い灰色にできるだけでも視認性が
上がると思うんですけどね。