アカウント名:
パスワード:
PCが使えない程度ならいいのだけれど、人とのコミュニケーション全体が短絡的で即時性のものばかりになっているから、思いを巡らすとか、別の立場、視点で考えることが今まで以上にできなくなっている。具体的な症状としては、文章が書けない(1画面越えると読めない書けない。係り受けのある文章が解析できない書けない)違う学年の人と話ができない(いわゆるヨイショ的コミュニケーション能力しかない)仕事の見落としに気が付かないなどが今まで以上にひどくなるよ、この数年で。
キーボードが使えないなんて表面的なことは数週間で人間だれでも本来適応できるのだが、上のように、いわば学習能力自体が低下もしくは無いから、キーボードが使えないことが致命傷になるほどに効いてくる。
これは昔から言われている事なので、ちゃんと教えるしか手はありません。若者の学習能力が低下もしくは無いということは遥か昔から言われているので、あなたも昔はそうだったのです。でも、ちゃんと生きていけてるでしょう?
単に物の見方や考え方が違うのと経験の有無が大きいので、長期的なスパンで見てみたら、ここ数年で急にひどくなるということもないと思いますよ。
50年前に比べれば、言葉遣いも考える深さもだいぶ違います。ほんとひどいもんですよ。近頃の70代以前は。
> 若者の学習能力が低下もしくは無いということは遥か昔から言われているので、> あなたも昔はそうだったのです。でも、ちゃんと生きていけてるでしょう?
ふつうは若者の学習能力が低下もしくは無いというのは老害が妄想しているだけで別にそんなことはない、という結論にたどり着くのでは? 古代エジプトの時代から言われ続けているのだから、真実はっきり観測できるほど低下し続けていたらもうほとんどゼロになっていなければおかしい。
実際に低下している若者を見ると「低下している」と苦言が出る.能力が上昇している若者を見るときには何の発言もない.
よって,常に「低下している」を聞くこととなる,と考えた.
便りがないのはよい知らせ。低下していなければ無音にはならず、より創造的なこと小さくても新しいことをやった人の話が聞こえてくる。あからさまな褒め言葉は聞こえてこなくとも。すると組織全体の雰囲気が良くなってくる。disり発言はどうしても大きく聞こえちゃうけど、それしか聞こえないという体験しかないのは哀れ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
PCなんて表面的な.... (スコア:2, すばらしい洞察)
PCが使えない程度ならいいのだけれど、人とのコミュニケーション全体が
短絡的で即時性のものばかりになっているから、思いを巡らすとか、
別の立場、視点で考えることが今まで以上にできなくなっている。
具体的な症状としては、
文章が書けない(1画面越えると読めない書けない。係り受けのある文章が解析できない書けない)
違う学年の人と話ができない(いわゆるヨイショ的コミュニケーション能力しかない)
仕事の見落としに気が付かない
などが今まで以上にひどくなるよ、この数年で。
キーボードが使えないなんて表面的なことは数週間で人間だれでも本来適応できるのだが、
上のように、いわば学習能力自体が低下もしくは無いから、キーボードが使えないことが
致命傷になるほどに効いてくる。
Re: (スコア:2, 興味深い)
これは昔から言われている事なので、ちゃんと教えるしか手はありません。
若者の学習能力が低下もしくは無いということは遥か昔から言われているので、
あなたも昔はそうだったのです。でも、ちゃんと生きていけてるでしょう?
単に物の見方や考え方が違うのと経験の有無が大きいので、
長期的なスパンで見てみたら、ここ数年で急にひどくなるということもないと思いますよ。
50年前に比べれば、言葉遣いも考える深さもだいぶ違います。
ほんとひどいもんですよ。近頃の70代以前は。
Re: (スコア:0)
> 若者の学習能力が低下もしくは無いということは遥か昔から言われているので、
> あなたも昔はそうだったのです。でも、ちゃんと生きていけてるでしょう?
ふつうは若者の学習能力が低下もしくは無いというのは老害が妄想しているだけで別にそんなことはない、という結論にたどり着くのでは? 古代エジプトの時代から言われ続けているのだから、真実はっきり観測できるほど低下し続けていたらもうほとんどゼロになっていなければおかしい。
Re: (スコア:0)
実際に低下している若者を見ると「低下している」と苦言が出る.
能力が上昇している若者を見るときには何の発言もない.
よって,常に「低下している」を聞くこととなる,と考えた.
Re:PCなんて表面的な.... (スコア:1)
便りがないのはよい知らせ。
低下していなければ無音にはならず、より創造的なこと小さくても新しいことをやった人の話が聞こえてくる。
あからさまな褒め言葉は聞こえてこなくとも。
すると組織全体の雰囲気が良くなってくる。
disり発言はどうしても大きく聞こえちゃうけど、それしか聞こえないという体験しかないのは哀れ。