アカウント名:
パスワード:
PCを使える新入社員 != 使える新入社員
日本語まともに扱えて、締め切り守ろうと努力ができるってんなら、PCが使えるか否かなんてどーでもいーよ。PCの使い方なんてすぐに学べるし、すぐに教えられる。某システムインテグレータ勤めだけど、個人的にはそんな感じ。メール使えないってのは意外といいかもとも思うなぁ。会話せずにメールだけって世代が最近あったりだったから。こっちは、なかなかね。
外資系サーバーベンダーで働いているがITスキルは後からなんとでもなる。ズバリ英語スキルだけあればよいよ。ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
> ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
ああ、ぼくのいた会社と反対の考え方だね。中途でエンジニアを採用する際に技術面と英語能力の両方が問題なければ一番良いんだが、なかなかそういう人は雇えない。なんで、英語能力を重視していたんだが、やっぱり技術面の問題があって。2年や3年では、素人や初級エンジニアを米国基準の上級エンジニアにする事はやっぱ無理って判断だった訳だ。
なので、技術面が確かだけど英語はいまいちの人を取って英語を仕込む事にした。3ヶ月英語学校に行って貰って、その後本社に送り込む。日本人や日本語が話せる米人は何人か本社にいるんで、いきなり英語漬けでブレークダウンを起こさない様に面倒は見てた。日常会話に問題が無くなるまでに約半年、仕事上で英語が問題なくなるまでに1~2年位だった。これをやったのは、ぼくの知る限りでは50人位。今は日本支社も1000人位になってるから、別に全員が英語を必要としているのでもないし、エンジニアも全て上級である必要も無いんだろうな。でもスタートアップの時はそうじゃないとまずかった訳だ。
たぶん職掌が違うだろうし、どっちが正しいってのは無いと思う。ただ、外資でも真逆の考え方をしている所もあるって事で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:2)
PCを使える新入社員 != 使える新入社員
日本語まともに扱えて、締め切り守ろうと努力ができるってんなら、PCが使えるか否かなんてどーでもいーよ。PCの使い方なんてすぐに学べるし、すぐに教えられる。某システムインテグレータ勤めだけど、個人的にはそんな感じ。
メール使えないってのは意外といいかもとも思うなぁ。会話せずにメールだけって世代が最近あったりだったから。こっちは、なかなかね。
Re: (スコア:1)
外資系サーバーベンダーで働いているがITスキルは後からなんとでもなる。
ズバリ英語スキルだけあればよいよ。
ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
> ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
ああ、ぼくのいた会社と反対の考え方だね。中途でエンジニアを採用する際に技術面と英語能力の両方が問題なければ一番良いんだが、なかなかそういう人は雇えない。なんで、英語能力を重視していたんだが、やっぱり技術面の問題があって。2年や3年では、素人や初級エンジニアを米国基準の上級エンジニアにする事はやっぱ無理って判断だった訳だ。
なので、技術面が確かだけど英語はいまいちの人を取って英語を仕込む事にした。3ヶ月英語学校に行って貰って、その後本社に送り込む。日本人や日本語が話せる米人は何人か本社にいるんで、いきなり英語漬けでブレークダウンを起こさない様に面倒は見てた。日常会話に問題が無くなるまでに約半年、仕事上で英語が問題なくなるまでに1~2年位だった。これをやったのは、ぼくの知る限りでは50人位。今は日本支社も1000人位になってるから、別に全員が英語を必要としているのでもないし、エンジニアも全て上級である必要も無いんだろうな。でもスタートアップの時はそうじゃないとまずかった訳だ。
たぶん職掌が違うだろうし、どっちが正しいってのは無いと思う。ただ、外資でも真逆の考え方をしている所もあるって事で。