アカウント名:
パスワード:
EVAといえば、モノクロ液晶っぽいラップトップ端末で授業受けてるとか、音楽プレイヤーがテープだったりとか、(いちおう、S-DATなる謎の未来規格だが)ジェットアローンを見た時のセリフ「ちゃーんと歩いてる」とか、(あの頃P3はあったけどASIMOはまだ無かったから、ちゃんと歩くロボット自体が珍しかった)いろいろ現実に追い越されてますね。
人間の大きさの人間型ロボットと、巨大な人間型ロボットとでは、技術難度は違うのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
EVAの光ディスク式ビデオカメラ (スコア:2)
「時代がEVAに追い付いた!」と思ったものですが巨大ロボ作る前にディスク式がなくなっちゃいましたね。
(あるいはEVAのは容量が1エクサあって、奥行き付き360度スクリーンに対応してるのかも・・)
古い映画では宇宙船でもモニターはたいがいブラウン管方式ですねぇ。
Re: (スコア:1)
EVAといえば、
モノクロ液晶っぽいラップトップ端末で授業受けてるとか、
音楽プレイヤーがテープだったりとか、(いちおう、S-DATなる謎の未来規格だが)
ジェットアローンを見た時のセリフ「ちゃーんと歩いてる」とか、(あの頃P3はあったけどASIMOはまだ無かったから、ちゃんと歩くロボット自体が珍しかった)
いろいろ現実に追い越されてますね。
Re:EVAの光ディスク式ビデオカメラ (スコア:3)
人間の大きさの人間型ロボットと、巨大な人間型ロボットとでは、技術難度は違うのではないでしょうか。