アカウント名:
パスワード:
そんな常識は聞いたことありません。もし常識なら、日本IBMもあなたの会社もおつきあいお断りですね。
この人達は日本IBM系列会社のなかの人達に近いなぁNotesメールでこんなトンチンカンな嫌味の応酬毎日やってるよ
あそこもそーなの程度の感想しかないとか、どこも同じような状態とか書いてるからでしょ目じゃなく頭が悪いみたいね
それを「常識」と読み取り「そんな常識は聞いたことありません」などと言い出すのは決定的に頭が悪いと思う。
追記言えるのは「それはあなたの周りだけだと思うよ」とか「うちの周りは違うよ」だけであって「そんな常識は聞いたことがない」と言うのは「自分の周りのことを常識だと断定する(実際にはそんなこと言ってないけど)」のと同レベルのことをやっているだけです。
「そういう業界」っていうのが、具体的に何を指しているのか判らない。IT業界だとすれば、マイナーな(最悪な)部類だと思う。
100人程度までなら、余計な管理資料は作らない進捗会議は基本なし長文仕様は書かない、論理整合性のみチェック変更時のことを考えて整合性チェックツールを必ず作るプレゼン資料は絵で伝わるように目的機能に最適な言語を選ぶことクローンNG、短くシンプルに設定作業は基本不要にするが設定可能に値設定ミスができないようにUI持つか、動かす前に弾く仕組みをもつことというのもありましたよ。しょぼいバグが無いので非常にやりやすかった。
ただ、ついてこれない人も多数脱落していった&切っていたので、経営者、幹部、事務屋の評判が非常に悪かったんですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
IBM関係ではないですが (スコア:0)
プロジェクトが進んでいく・・・というか、始まると、ほかのプロジェクトと二足のわらじを履いて、
そのうち別のプロジェクトがメインの業務になり、結局最初のプロジェクトには人が残ってないか
居たとしても何も判らない新人くんが火事場に投入されて丸焼けになる事がよくありました。
引き継ぎ?そんなもんありませんよ。引き継ぐにはその間メンバーを重複して在籍させなきゃいけないじゃないですか。
そんな人員的余裕は無いっすよ。
そういう業界なのでIBMの話を聞いても、「え?あそこもそーなの?」程度の感想しか出てきません。
結局国内の会社は外資系でもその会社に入ってく連中は国内企業からの転職組が大多数なんだから
どこも同じような状態で大火事なんですよ。
Re: (スコア:0)
そんな常識は聞いたことありません。
もし常識なら、日本IBMもあなたの会社もおつきあいお断りですね。
Re: (スコア:0)
ちゃんと文章を読めない人ですか?
どこにも常識って書かれてないように思いますが、ひょっとして私の目が悪い???
Re:IBM関係ではないですが (スコア:1)
この人達は日本IBM系列会社のなかの
人達に近いなぁ
Notesメールでこんなトンチンカンな嫌味の応酬毎日やってるよ
Re: (スコア:0)
あそこもそーなの程度の感想しかないとか、どこも同じような状態とか書いてるからでしょ
目じゃなく頭が悪いみたいね
Re: (スコア:0)
それを「常識」と読み取り「そんな常識は聞いたことありません」などと言い出すのは決定的に頭が悪いと思う。
Re: (スコア:0)
追記
言えるのは「それはあなたの周りだけだと思うよ」とか「うちの周りは違うよ」だけであって
「そんな常識は聞いたことがない」と言うのは「自分の周りのことを常識だと断定する(実際にはそんなこと言ってないけど)」のと
同レベルのことをやっているだけです。
Re: (スコア:0)
「そういう業界」っていうのが、具体的に何を指しているのか判らない。
IT業界だとすれば、マイナーな(最悪な)部類だと思う。
Re: (スコア:0)
100人程度までなら、
余計な管理資料は作らない
進捗会議は基本なし
長文仕様は書かない、論理整合性のみチェック
変更時のことを考えて整合性チェックツールを必ず作る
プレゼン資料は絵で伝わるように
目的機能に最適な言語を選ぶこと
クローンNG、短くシンプルに
設定作業は基本不要にするが設定可能に
値設定ミスができないようにUI持つか、動かす前に弾く仕組みをもつこと
というのもありましたよ。しょぼいバグが無いので非常にやりやすかった。
ただ、ついてこれない人も多数脱落していった&切っていたので、経営者、幹部、事務屋の評判が非常に悪かったんですよね。