アカウント名:
パスワード:
そもそも8割を超える非喫煙者はなんでタバコ会社で働こうと思ったのだろうか?
タバコ製造会社に勤めていて知識が豊富なハズなのに、何故喫煙を続けるのか。
その快感を、寿命と引き換えにしてもよいと考えているだけのこと歩きスマホより、覚悟を決めているだけ立派かも。
昔、某作家がエッセーで「喫煙はファッションなんだから健康に害があるとか他人に迷惑をかけるからと禁止するのはおかしい。かっこいいかどうかで見るものだ」という趣旨のことを書いてたっけ。
昔タバコ作ってた専売公社って事実上の公務員だったんですよね。私のおばさん(母の姉)は戦後みんなが貧乏だったころ、高校でトップクラスの成績ながら大学進学はせず、専売公社に勤めて一家の家計を支えてくれたという話しをよく聞きます。おばさんはタバコすいません。
まあ、タバコだけじゃないので。樟脳 (1962まで)食塩 (日本専売公社→日本たばこ産業(株)→公益財団法人 塩事業センター。経過措置後、2002自由化)の専売もやっってました。
レイノルズの本社ってセーラムでしょ。タバコ産業の中心都市だし、(昔は特に)他に大きな産業が存在しないのだから、非喫煙者であろうと他に職場がないんでしょう。
セイラムといえば魔女狩りと連想するのは逸般的ですよね。やはり。
喫煙者がいてもあまり気にならない人とかまさか社内で自由に吸って良いとは予想してなかったとか
麻薬の密売人は麻薬を使用したら馘首らしいですよ。
薩摩藩では喫煙者を死刑としたそうですが、あんまり効果はなかったようです。
「花は霧島 煙草は国分」
今じゃ、合併して霧島市になっちゃいましたね。
憎き喫煙者から金を巻き上げて、不健康にさせる、こんな嫌煙家にとって楽しい会社他に無いじゃないですか。
車の免許も持ってないのに、車関係の販売会社のシステム担当したり、酒もあまり飲まないのに居酒屋チェーンのシステム担当したり、服に興味はないのにアパレルのシステムも担当した私をdisりますか?
# さすがに特定されそうなんでAC
ビジネスとして割り切って働いているのでしょう。
今回の話は工場ではないようだし、工場勤務の労働者と違って本社はほとんどMBAとってたりするのかも?
キャリアのことを考えると、タバコという社会的に負の商品でも売ることができたというがプラスになると考えているビジネスマンもいるってことなんでしょうね。
日本だと、ずっと同じ会社で働き続けるつもりだろうから、自社製品に愛着持つ人が多いってあるけど、アメリカのビジネスマンはドライな人が多いからね。
ヤクの売人が売り物に手を出さないのと同じ。
ヤク [wikipedia.org]に手を出すってナニをするんだろう?
Wikipediaによると、「ヤク」は「チベット語では雄のヤクだけを指す言葉で、メスはディという。」
ますますレベル高いですね。
ヤクルトのおねえさんはヤクルトを飲まないのか……
売る側は、いい商売と思ったんでしょう、自分では使わないやくの売人と同じ発想?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
よくわからない (スコア:0)
そもそも8割を超える非喫煙者は
なんでタバコ会社で働こうと思ったのだろうか?
Re:よくわからない (スコア:3)
タバコ製造会社に勤めていて知識が豊富なハズなのに、何故喫煙を続けるのか。
Re: (スコア:0)
その快感を、寿命と引き換えにしてもよいと考えているだけのこと
歩きスマホより、覚悟を決めているだけ立派かも。
Re: (スコア:0)
昔、某作家がエッセーで
「喫煙はファッションなんだから健康に害があるとか他人に迷惑をかけるからと禁止するのはおかしい。
かっこいいかどうかで見るものだ」
という趣旨のことを書いてたっけ。
Re:よくわからない (スコア:1)
仕事自体に興味があるのと、製品を嗜むのとはまた別の話でしょう。
給料さえ貰えるなら、仕事はなんだっていいという人もいるでしょうしw
Re:よくわからない (スコア:1)
昔タバコ作ってた専売公社って事実上の公務員だったんですよね。
私のおばさん(母の姉)は戦後みんなが貧乏だったころ、
高校でトップクラスの成績ながら大学進学はせず、
専売公社に勤めて一家の家計を支えてくれたという
話しをよく聞きます。おばさんはタバコすいません。
Re: (スコア:0)
まあ、タバコだけじゃないので。
樟脳 (1962まで)
食塩 (日本専売公社→日本たばこ産業(株)→公益財団法人 塩事業センター。経過措置後、2002自由化)
の専売もやっってました。
Re:よくわからない (スコア:1)
レイノルズの本社ってセーラムでしょ。
タバコ産業の中心都市だし、(昔は特に)他に大きな産業が存在しないのだから、非喫煙者であろうと他に職場がないんでしょう。
Re: (スコア:0)
セイラムといえば魔女狩りと連想するのは逸般的ですよね。やはり。
Re: (スコア:0)
喫煙者がいてもあまり気にならない人とか
まさか社内で自由に吸って良いとは予想してなかったとか
Re: (スコア:0)
麻薬の密売人は麻薬を使用したら馘首らしいですよ。
Re:よくわからない (スコア:1)
薩摩藩では喫煙者を死刑としたそうですが、
あんまり効果はなかったようです。
「花は霧島 煙草は国分」
Re:よくわからない (スコア:2)
今じゃ、合併して霧島市になっちゃいましたね。
Re: (スコア:0)
憎き喫煙者から金を巻き上げて、不健康にさせる、こんな嫌煙家にとって楽しい会社他に無いじゃないですか。
Re:よくわからない (スコア:1)
嫌煙家(子供)にとって嬉しいとは限らない。買いに行かされることはなくなるけど。
Re: (スコア:0)
車の免許も持ってないのに、車関係の販売会社のシステム担当したり、酒もあまり飲まないのに居酒屋チェーンのシステム担当したり、服に興味はないのにアパレルのシステムも担当した私をdisりますか?
# さすがに特定されそうなんでAC
Re: (スコア:0)
ビジネスとして割り切って働いているのでしょう。
今回の話は工場ではないようだし、工場勤務の労働者と違って
本社はほとんどMBAとってたりするのかも?
キャリアのことを考えると、タバコという社会的に負の商品でも売ることができた
というがプラスになると考えているビジネスマンもいるってことなんでしょうね。
日本だと、ずっと同じ会社で働き続けるつもりだろうから、自社製品に愛着持つ人が多いってあるけど、
アメリカのビジネスマンはドライな人が多いからね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ヤクの売人が売り物に手を出さないのと同じ。
Re: (スコア:0)
ヤク [wikipedia.org]に手を出すってナニをするんだろう?
Re:よくわからない (スコア:1)
Wikipediaによると、「ヤク」は「チベット語では雄のヤクだけを指す言葉で、メスはディという。」
ますますレベル高いですね。
Re: (スコア:0)
ヤクルトのおねえさんはヤクルトを飲まないのか……
Re: (スコア:0)
売る側は、いい商売と思ったんでしょう、自分では使わないやくの売人と同じ発想?